・・・高周波な生活(の一部)「JRC製JST-135のページ(2020/12/16,LastUpdate)」
★「・・・高周波な生活(の一部)」のトップページへ戻る★
このページは・・・
since 2020/11/03
コンテンツ内修正 (2020/12/16,JRCマーク「金バッジ」外し方&清掃を追加)
コンテンツ内修正 (2020/12/11,CW用ナローフィルタ追加)
・・・高周波な生活(の一部)
日本無線(JRC)製 JST−135 のページ
・衝動的にJST-135Dを入手。(2020/11頭)
1988年〜1994年に販売されていたJST-135をヤフオクで入手。
そういえば昔・・・HAM Journal?で、特集組んでた様な記憶が・・・?
・なぜ今更、JST-135を入手したのか?
単に・・・ 好きだから かな?(笑)
と、いうか [ JST-135の受信部は最強! ] という話を聞いて、前々から興味津々だった ので。。。
そういや、子供の頃に一時期住んでいた公団アパートの、
下の部屋の人がNRD505/NSD505ラインを持っていたのを見て、
「いつかはJRCの無線機を!」 と、思った記憶があったりする訳で・・・
● JST-135Dが到着(2020/11/03)
判っちゃ居たけど、汚い(笑)
その上、背面は腐ってるし(汗)
なお、到着時にメモリーに入っていた内容は以下。
(個人的忘備録)
到着時のメモリーCH内容
CH |
周波数 |
用途など |
0 ch |
2389.0 KHz / USB |
漁業用 |
1 ch |
2235.0 KHz / USB |
漁業用 |
2 ch |
2734.0 KHz / USB |
漁業用 |
3 ch |
891.0 KHz / AM |
JOHK/NHK宮城第1放送 |
4 ch |
1260.0 KHz / AM |
JOIR/TBC東北放送 |
5 ch |
1669.0 KHz / USB |
灯台放送! |
0 〜 2 ch と、5 ch は、まぁ判るとして・・・
3 〜 4 ch を見たときに、思わずビールを吹き出しそうに!
これはもう、俺様の手元に来るべくして来たとしか(我が古里・宮城県w)
察するに、この個体は宮城県内の漁港に基地がある、
中型漁船の無線室で「サブ受信機」だったのではなかろうか?
11/17追記:
この個体は宮城県内の漁港に基地がある、
民間漁業局(海岸局)の無線室で「サブ受信機」だったのではなかろうか?
<そう思った理由>
(1)リアパネルだけではなく、内部のシールド板にも錆がある。
海岸局(陸上=屋内)で使われていたとは考えにくい。
内部のシールド板の錆の状況から年中潮風にあたってたのとは違う様だ。
潮風が頻繁に出入りする所で使われていたならば、
塩分が白く結晶化していてもおかしくないが、ソレが無い。
(2)「JST-135をサブ受信機?ソレはないだろう」って言われそうだが、
実際にNRD-9*等が使われている(いた)複数の海岸局(及び関連機関)で、
サブ(または更にサブ)受信機として使われているのを目撃した事がある。
(3)2000kHz第の周波数がメモリーってことは、漁業局でしょ?
ほら、当時海岸局や船舶局に入ってた「NRD-9*」よりは安かったと思うし(笑)。
(4)11/17追記:
内部清掃中に・・・クモの死骸を発見!(爆笑)
クモの巣のような物も空きスロットの隅に少しだけ。。。
● JST-135Dを掃除して 電源ケーブルを自作 して、仮置き(2020/11/12)
本体全景

全面左側
JRCの所謂「金バッジ」のスペアを何故か持っていたが、
丁寧に外して洗浄してから標準より少し厚めの両面テープで貼り付け。

電源ケーブル繋いで仮置き
(都合によりIC-7100M・2号機は退けた)
(上の画像はクリックで原寸大)
☆ツマミ類は全部外して洗剤水へ漬け込み(メインノブは固着して外れず→ *11/19外れた! )
フロントパネル他は、不織布&希釈前の無水エタノール(99.5vol%)で清掃。
ツマミ類は洗浄後は乾燥させ、不織布に消毒用エタノールIPを染みこませてゴシゴシ。
最後に全体にシリコンスプレーをかけて放置後に不織布でフキフキ。
細かいところにまだ汚れが残ってるけど、
かなりキレイになったのでは・・・?w
以下、JST-135のメニュー
● JST-135 電源ケーブルの自作
6ピンの電源コネクタ、IC-706のと一緒でしょ?
とか、余裕ぶっこいてたら・・・違うんでやんの(笑)。
取りあえずワニ口クリップで通電確認したけど・・・
JST-135 DC 電源ケーブル
2020/11/12 追加
● JST-135 内蔵SPを交換
ボリュームを上げると時々音が鳴らない。ヘッドホンで聞くと大丈夫。
そのうち全然音が出なくなり、開けてみたら端子→ボイスコイルの所で切れてたw
今時、こんなスピーカーって売ってるのかよ?と思いながら、
amazonとか楽天を検索したけど、全滅。。。
JST-135D内蔵SPを交換
2020/11/23 追加
● JST-135 CW用ナローフィルタ実装
入手時の状態は、オプション一切搭載無し。
当然ディスコンだから入手困難。。。うーん。
でも、せめて7MHzのCWを聞くときの為に、ナローフィルタは欲しい。。。
JST-135D CW用ナローフィルタ実装
2020/12/11 追加
2020/11/5 昔「TS690を買ったときのために!」と思って買ったKENWOODのYG-455CN-1が出てきました!
2020/11/8 新品フィルターをアレするのは忍びない&今後も考えて、ヤフオクでYG-455C-1を落札(笑)
● JST-135 vs IC-7300 vs IC-7100 受信対決!
いや〜新品のIC-7300が勝つでしょ? で、2位がIC-7100で、3位がJST-135ではないかと思われ・・・
JST-135の受信性能は今時のリグに勝てるのか?
2020/11/30 更新
● JRCマーク「金バッジ」外し方&清掃
JST-100以降の本体&周辺機器に付いている、いわゆる「JRC金バッジ」について。
あの金バッジ部分は銅メッキされており、製造からの年数&使用環境によっては
青緑(りょくしょう)が発生するのでコレを掃除するには外さなければならない。。。
JSTシリーズの「金バッジ」外し方
2020/12/16 公開
2020/12/11 初期ページ作成
● JST-135 メインダイヤル
入手時に清掃してるときに外れなかったメインダイヤル。
やっと外れたので分解状態をココに晒す.
JST-135 メインダイヤル分解清掃
2020/11/19 更新
● JST-135 改造用?資料置き場
多分サービスマニュアルに載ってる内容だと思われ。
2000年頃、「JST135欲しい!JST245欲しい!」って騒いでた時、
偶然?[中の人]から頂戴した情報も含む。WARCバンド対応とか。(ありがとう中の人!)
JST-135 各種資料 (手持ち資料発掘の都度追加する予定)
2020/11/03 初期ページ作成
2020/12/09 CPUユニットの写真追加・文章修正等
ここを見てる方へ:
お使いのブラウザでこのタブなりウィンドゥを閉じて下さい(投げやり)
★「・・・高周波な生活(の一部)」のトップページへ戻る★