★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★ 

 ★JST-135のページへ戻る★ 

このページは・・・
 since 2020/11/15

 update 2021/09/20 WARC改造修正というか追記

「・・・高周波な生活(の一部)
 日本無線/JRC製 JST-135改造用?資料

・サービスマニュアルに載ってる内容+@
 2000年頃「JST135欲しい!JST245欲しい!」って騒いでた時、
 偶然にも [中の人] から頂戴した情報を含む。ありがとう中の人!

・あれから20年も過ぎてJST-135を入手しました!(今更・・・
 というわけで、資料が散逸するまえにココに残します。
 (以下の画像はクリックで大きいサイズが表示)

















● JST-135 WARCバンド対応

 (ROMバージョン別に詳しくしてみた)

 当初出荷時は10MHz帯しか解放されてなかったんだっけ?
 という訳での、18/24MHz帯の拡張方法。
 なおROMのバージョンによって多少の違いがある。


(1)上カバーを開けて CDC-493A CPUユニット を抜く。
(2)CPUユニットの真ん中にある ROMのバージョン を確認する
(3)マザーボードに刺さるコネクタのすぐ上に、
 RJ0からRJ7迄のレジスト印刷と1/4W型抵抗が
 並んで刺さっているので探して位置を確認しておく。
 (下の画像はROMバージョンが「7DEJD0102」)


<1>
 ROMのバージョンが「7DEJD0102」又は、
 「7DEJD0102A」「7DEJD0102B」の場合。

・18MHz帯拡張:
 (1)RJ1をカットする
 (2)[MEMO]+[FUNC](同時押し)→テンキーで [145] 入力→ [ENT]
 (3)定義内容が [0] で無効。 [1] で有効

・24MHz帯拡張:
 (1)RJ2をカットする
 (2)[MEMO]+[FUNC](同時押し)→テンキーで [150] 入力→ [ENT]
 (3)定義内容が [0] で無効。 [1] で有効




<2>
 ROMのバージョンが「7DEJD0102C」及びそれ以降の場合は下記。カットだけ。

・18MHz帯拡張:
 RJ1をカットする

・24MHz帯拡張:
 RJ2をカットする

* なお後年出荷分で、RJ1とRJ2が未実装となった物があるらしいが真偽不明。
  (現物を見たことがない)













● JST-135D 28MHz帯の100W化

・RJ5をカットする
 日本国内向け出荷時、28MHz帯は50W。
 それを他のバンドと同じ100Wにする場合。
 2020/11頭に入手したJST-135DはRJ5がカットされていた
 2021/07末に入手したJST-135Dもカットされてた
 ・・・皆さん28MHzで100(以下略


● JST-135D 移動局用50W化

・RJ0をカットする。
 取扱説明書のP33に記載の通り。
 (なお、RJ5のカットと同時に実施された場合の挙動は不明)


















● JST-135 トランスバータ(TRV)の親機にしたときに便利な拡張

 ちょっと アレ な内容です。。。

目的
・普通はHF機を親にしたTRVで50MHzとか144MHzに出る時、
 28MHz帯をIFにするんですが・・・

 1990年代に常用してたFT757+FTV700(50MHz-Unit)の場合、
 28MHz帯のアクティビティが高く、
 各種国内コンテスト時の「TRV通り抜け」が意外と多かった。
 (というか異様に皆の電波が強かった?w)

・そんなわけでFT757をゼネカバ送受信可にして、
 FTV700(50MHz)のバンドを「52MHz」に設定して・・・という状態でw
 50MHz-Unitはデフォで50/52MHzの水晶が入ってるから出来た話。

・って話をしてたら、教えて貰った。
 「JST-135でもできるよ?」 と。

 サービスマニュアルのコピーに「中の人からの情報」をメモ書きした物を、
 pdf化して会社のサーバ(!)に入れて保存していたので、
 さっそく実践してみる事に。


・送信範囲の拡張:
 コマンド拡張で、取説には当然載っていない。

<その1>
 (1)[MEMO]+[FUNC](同時押し)→テンキーで [140] 入力→ [ENT]
 (2)これで定義内容が [0] 表示なら標準
 (3)その後勝手にユーザー定義モードから抜けるのを待つ。
 (4)抜けたら、スグに(1)の同じ操作を行うと、定義内容が [1] 表示になって拡張

 中の人から貰ったサービスマニュアルのコピーの、
 欄外に書かれていたメモの内容がこんな感じ。
 今回入手したJST-135Dではこの操作方法が有効だった。
 (ROMバージョンが「7DEJD0102」の個体)

 出典:サービスマニュアルのコピー(英文)&ソコに書いた「口伝えのメモ」w

<その2>
 (1')[MEMO]+[FUNC](同時押し)→テンキーで [140] 入力→ [ENT]
 (2')テンキーで [0] → [ENT] 入力。(送信未拡張)
 (3')[MEMO]+[FUNC](同時押し)→テンキーで [140] 入力→ [ENT]
 (4')テンキーで [1] → [ENT] 入力。(送信拡張)

 この繰り返しで送信拡張のOFF/ONが可能(らしい)。

 出典:手元のサービスマニュアルと思われる物(英文)のコピー。


・その後、取説に乗ってるEXCTR OUT 設定を行う
 (5)[MEMO]+[FUNC](同時押し)→メインダイヤルを回して定義番号[6]を選ぶ。
 (6)続けて迷わず[ENT]を押して[1]→[ENT]と押下。

 これでリアパネルのRCAジャック(EXCTR OUT)から送信信号が出せる。
 (ユーザー定義モードは5秒くらいで勝手に終了するのでサクサクと操作する必要がある)

 ダミーロードを繋いで送信状態とし、
 メーター表示を [ID] にしてみると、
 全く振れない「ゼロA」なので 終段が停止してるというのは本当 だと思われ。


・今回入手したJST135でコマンドの有効性を確認
 以前愛用していたFTV700が、今は手元にないので戻した。

・EXCTR OUT 設定を ON にすると終段が停止
 これは、誤って [XMIT] を押して送信状態にしてしまった場合の、
 ポカミス除けになるのでそのままに。









・今回手元にある資料のうち一部を忘備録としてココに記す。

・でも・・・なんか「受信機として」使うことになりそうだから、
 個人的にはあまり必要ないかも。

・一部では、
 「受信機に、 なんと!送信部が付いてるぞ!すげー!」
 って、言う人も居るとか何とか。。。






資料が散逸しちゃう前に発掘し、
ココに随時追加して公開。



(また文章だらけのページを作ってしまった・・・)



 ★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★ 

 ★JST-135のページへ戻る★ 






管理用:このページのURLは、https://caiman0223jp.ifdef.jp/JRC/JST135/10_doc/JST135-doc4mod.html