★「高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
★TOUGHBOOK CF-20 のページ へ戻る★
このページは・・・
since 2025/10/21
「・・・高周波な生活(の一部)」
Panasonic製 TOUGHBOOK CF-20を
[Windows11-25H2] へ Update
Panasonicのタフブックといえば
堅牢・高耐久ということで有名。
というかパナの「Let's Note」って、
海外では全て「ToughBook」ブランドで売ってる。

(↑は2015/12/21に開催の,Panasonic主催CF-20発表会・落下パフォーマンスw)
・前に晒した「メーカー標準のリカバリを掛けてみる」
https://caiman0223jp.ifdef.jp/panasonic/cf20ssd-recov.html
にて、出荷時同等状態に持って行き、
その後約1年間使用してる【CF-20E0385VJ】。。。
・そのうちWin11にすっか~?と思ってそのまま忘れ、
仕事用PC(Win11-24H2)にWin11-25H2が降ってきたので思い出した。
ついでに「Win10のEoS」が来たのも、思い出したw
・というか、Win11練習環境(設定弄り倒し環境)の
[ TOUGHBOOK CF-C2 ]=Win11-24H2、
出張トランク入れて持ち歩き&部屋で寝転がってyoutube観賞用wの
[ Let'snote CF-RZ6(1号機&2号機) ]=Win11-23H2、
という状況で、こいつらも25H2にUPDするタイミングだった訳で。
・ついでにCF-20にもWin11-25H2を入れてあげようという話。
あまり大したことはしてないけど、
個人的忘備録も兼ねて晒す事に。
この先の写真ほぼ全てがクリックで拡大可能だが、
画面のスクショ以外はスマホでチャチャっと撮影したので・・・
ピント合ってないから汚いww
<Win10なCF-20にWin11-25H2を入れる下準備>
1>
古いWin10なPCでWUPDの前後や
古いWin10なPCでWin11にUPDする前のお約束?
Windowsキー+[R]で
「ファイル名を指定して実行」を開き、
「sysdm.cpl」を入力して実行。
2>
システムのプロパティが開く。
「ハードウエア」タブをクリック。
3>
デバイスのインストール設定をクリック。
4>
デバイスのインストール設定が開くので、
「いいえ」を選択して「変更の保存」をクリック。
その後、システムのプロパティは右上の「×」で閉じておK。
後述するが結構大事かもしれん。
(*個人的な感想ですw)
<Win10なCF-20にWin11-25H2を入れる>
5>
Windows11の要件を満たさない古いPCのWindows10には
死ぬまで待ってもWindows11は降ってこない。
MSのサイト や UUP Dump でWindows11-25H2の
ISOをゲットしてくる。
その辺はググれば幾らでも情報出てくるので省略。
インストール方法もググれば出て(以下略
ISOファイルをローカルに置(ry
cmd.exeを(ry
・・・今回は素直(?)に、
「setup /product server」で実施。
[Windows Server のインストール]の画面が出たら、
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリックし、
[更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手]画面で、
「今は実行しない」を選択して次へ。
後述するが結構大事かもしれん。
(*個人的な感想ですw)
6>
引き継ぐ項目とか選んで進んで、
何事もなくインストール準備完了まで来る。
7>
粛々とインストールが進むので放置プレイw
↓は、放置プレイ中の状況@2025/10/18の午後。
右側にあるCF-RZ6は、まだWin11-23H2。(見た目では判らんw)
8>
Windows11 25H2 インストール完了
setup /product server からここまで、3~40分くらい?
尚、この画像↓は2025/10/21の朝にWUPD掛けて再起動後。
なので、OSビルド26200.6901に上がってる。
9>
その後[Open-Shell]や[ExplorerPatcher]を
インストールして細々とした設定変更やって作業終了。
ネット上で散見された、
「CF-20をWindows11-24H2にUPDするとタッチパネルのメニューが消える」
という症状は、今回のWin10-22H2→Win11-25H2 では発生せず。
やはり、後述が結構大事なんだよw
(*個人的な感想ですw)
<作業後の所感など>
・今回は【CF-20E0385VJ】に対して
「Windows11をクリーンインストール」ではなく、
1.メーカー標準Win10リカバリ実施
2.メーカー提供(最終)ドライバ適用環境
3.ほぼ出荷時のスッピン状態に一般的なアプリ入れた程度の状態
と、いう状況から「Windows11へUPDした」ので、
デバイスマネージャで見ても[!]が付いてる物は一切なし。
・なので作業終了の2025/10/18夕方以降、
コレを書いてる2025/10/21現在まで、
Windows11-25H2を入れた後に使えなくなってる機能は無し。
本体側のポートは当然ながら、KBドック側の各種ポート、
更にRS-232Cもちゃんと動いてる。
(TeraTermで、とあるメーカーのP(以下自粛)で動作確認おk)
・Win11-25H2 にしたら「激重」になったとかいうのは無い。
(そりゃ物理的には重いけども・・・)
つか「Core i5-7Y57/RAM4GB」だけどSSDってこともあり、
まぁ、ソコソコ動くけど・・・
大体、Win10でも動作は軽快って程じゃない訳だし(苦笑)
・Win10以降?Win8から?だったっけか、
WUPD時にMicrosoftのサーバから勝手に
最新版のデバイスドライバがインストールされる事ががが。
・そのおかげでPCの固有機能が死んだり、
設定が微妙に変わってたりで、何かとウザイ。。。
・実際にあった例はCF-C2のタッチパッドドライバ(Synaptics)が
Win11用?ドライバに勝手に差し変わった&気がつかなくて、、
エッジスクロール機能が効かなくなって難儀した(苦笑
・なのでWUPD終了時などに、
上記1~4を必ず確認するようにしてる。
・また上記5の様に、setup中に勝手にドライバを
ダウンロードしてこない様にしてる。
コレはCF-RZ4をWin10にUPDした頃からやってる。
・せっかくなので、手元にあるCF-RZ4(Win8.1→Win10にUPDした物)数台も、
同様にISOマウントしてWin11-25H2にUPD完了。
(セットアップ開始してそのまま放置プレイしてたら25H2になってた)
・使ってるウチに変化が有れば追記予定なれど、
特に何か変なハードウエア追加とかしなければ変化無いだろうな~w
★このページの先頭へ戻る★
★TOUGHBOOK CF-20 のページ へ戻る★
★「高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
管理用:このページのURLは、 https://caiman0223jp.ifdef.jp/panasonic/cf20win11upd.html