★「高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★ 
 ★TOUGHBOOK CF-20 のページ へ戻る★ 

このページは・・・
 since 2024/10/27

 update 2024/10/30 パナ公開21H2用ドライバで、状況を確認


「・・・高周波な生活(の一部)
 Panasonic製 TOUGHBOOK CF-20
 512GB-SSDへ換装後にメーカー標準のリカバリを掛けてみる

・Panasonicのタフブックといえば(以下略)

・今回入手したCF-20の型番は【CF-20E0385VJ】
 先に TOUGHBOOK CF-20 SSD換装
 内蔵(標準)128GB-SSDから512GB-SSDへの換装を実施ズミ。

・その際に、
 「後日、この512GB-SSDに対してメーカー純正リカバリを掛ける実験を行う予定」
 と書いたので実際にやってみた、ってー話。
 リカバリイメージ内を色々眺めてた(調べてた)ら、
 SSDの容量チェックをしてなさそうだったので(笑)


・純正リカバリはPanasonic公式サイトからDLして作成できる。
 現在DLできるのは「Windows10 November 2021 Update」版 (21H2)で、
 リカバリ完了後に最新の Windows10 22H2 に更新が必要。

・Panasonicの関連ページは以下の通り。
 Windows 10 リカバリーイメージ ダウンロードサービス→ こちら(CF-20Eの場合は 21H2)
 CF-20E0385VJ出荷当時 Windows 10 Pro ver.1803 導入済みドライバーは→ こちら
  今回入手した【CF-20E0385VJ】
  工場出荷時ドライバーを型番合致で探したら、
  「Windows 10 バージョン1803 ビルド 17134(April 2018 Update)」時点での物らしい

・リカバリ後にパナのサイトにある
 「CF-20シリーズ導入済みドライバ-インストール手順書」に記載されている、
 各種ドライバのインストール状況のチェックもやってみた。

・で、Win10 21H2 でのドライバーについては、
 このページの後半<導入済みドライバ-を確認してみる> にて
 再確認した。DL先なども含めて説明あり。


<TOUGHBOOK CF-20 512GB-SSDにリカバリかけるテスト>
1.
標準実装の128GBに上記DLサービスで作成した
リカバリーイメージを適用した状態のパーティション状態。
「ディスク0」が標準実装の128GBなSSD。
SSD換装作業時の写真を転用してるので、
ディスク1はクローンしようとしている512GBのSSD。

 
前出のダウンロードサービスからDLするけど、
今回のCF-20Eの場合で「8GB以上」もDLする。
モバイル回線だと泣くことになる可能性あり。
(今回は光回線でサクッっとDLして作成)


2.
DLサービスでリカバリを作成するのは、
SPのUSB3.1対応32GBなUSBメモリー。
CF-RZ6のリカバリーにも使用した物で、
パソコン工房で・・・確か1000円くらい。
(何かの際に買った余り物)
 
そのUSBメモリの中はこんな感じ(他のPCで表示)。
8GBだと厳しそうだから16GBのUSBメモリ必須かね?
(そういやDLサービスにも16GB以上って書いてあった気がする)
 


3.
CF20の本体側(タブレット側)に刺して起動。
 
前掲したパナの「リカバリーイメージ ダウンロードサービス」にある、
手順書(pdfファイル)の内容に従い、セットアップユーティリティを起動。
CF-20の場合は[F2]or[Del]のどちらでも、
押下しっぱなしでBIOS画面に入る。
【終了】メニュー以下の【デバイスを指定して起動】で、
刺したUSBメモリーを指定する。

USBメモリーによって表示が変わるので、
自分が刺したUSBメモリーを指定する事。

参考までに、有り無し状態の画面表示を張っておく。

以下はUSBメモリ無し状態↓
 
以下はUSBメモリ有り状態↓
正常に認識されていれば、
 Recovery Partition と
 Windows Boot Manager の下に
 UEFI:(刺したUSBメモリによって違う名前)
が増えている。
 
なお、いきなり新品SSDを刺してリカバリー掛けた場合は、
こんな面倒な確認(?)は無いハズ。
(デバイスを指定して起動の下にはリカバリ用USBだけが表示されるだろう)



4.
では、リカバリー作業開始。
Panasonicロゴ表示の後で表示が何もない
ウィンドウがぱらぱら表示されるが・・・待つ。
 
 
 
リカバリメニュー内に「ディスク消去」ってあるけど、
数時間かかりそうな悪寒がするので、いきなりリカバリーへ。
この段階で既にタッチ操作が可能で、楽チン。
 
 

内蔵SSDが一個だけなので、表示もシンプルに「Disk 0」だけ。
 

「工場出荷状態に戻す」を選んだ後、
今回は「リカバリー領域を残す」を選択してみた。
(パナのDLサービスが何時までも有ると思うな!って訳でw)
 
 

そして暫くこんな表示の後、
 

WinPEによる動作が終わって再起動を促す画面になる。
素直に「再起動する」を選ぶ。
ココまでは体感で10分以内だった様な気が~。。。
 


5.
その後、何度か自動的に再起動後繰り返す。
これは他のメーカー製PCのリカバリ操作と一緒かな?
 

そしてココまで約20分位。
正確に計った訳じゃないけど、
時計を見たらそんな感じだった。

というわけで、シャットダウンする。
 
電源を入れてちょっと待つと、
いつものWindows10初期セットアップが始まる。
この辺は他のPCと一緒だから省略。
それなりに時間が掛かるのも一緒。
 
 


6.
Windows10自体のインストールが終了。
これが初期画面で、壁紙以外はフツーのPCと一緒。
 
早速「ディスクの管理」を見てみると・・・
ちゃんと1ドライブとして確保されている。
やはり、リカバリの方では装着されているDiskサイズを見てない って事で。

< before 標準128GB-SSDの場合↓>
 
< after 交換512GB-SSDの場合↓>
 


6.
あとは「BitLockerで暗号化済み」なのを解除して、
使いやすいパーティションサイズに切って、おしまい。
別にCドライブ一個でも全然おk。
(BitLockerについては各自の好みで対処)

そしてCF-20固有のドライバー類をインストールした後、
現時点で最新(というか最後)の
Windows10 22H2 を、WUPD経由で当てる。

(今回はMicrosoft謹製22H2のISOから当てた)

22H2になったらネットワークに接続し、
WUPDかけて最新にして作業はおしまい。


結論.
 CF-20を入手して普通のPCとして使う予定があり、
 後から「容量の大きいM.2 SATA SSD」を入手して
 交換(クローン)する予定ならば・・・・・

 <1>「事前or同時にM.2 SSDを準備して交換」してしまう。

 (元のSSDはバックアップ用で取っておく等でも良いしね)

 <2>そして「交換後にリカバリ&ドライバをインストール」したほうが
  出荷時と同等になるので、楽なのではないかな?


 (ドライバの検証は以下に続く・・・)









このページの先頭へ戻る↑

<導入済みドライバ-を確認してみる>
 update 2024/10/30 パナ公開21H2用ドライバ群で確認した

今回の【CF-20E0385VJ】
工場出荷時ドライバーを型番合致で探したら
「Windows 10 バージョン1803 ビルド 17134(April 2018 Update)」時点の物だって。

Panasonic公式サイトのリスト番号毎に
どれくらい適用されているか書こうと思ったら・・・

[標準リカバリー21H2]→[22H2適用]→[WUPD]で、
ドライバ類はほぼ全て適用されていたっぽいよ?
まぁ今時、機種固有な物以外は、フツーに入るわな(笑)

なお確認方法はPanasonic公式から今回入手した
【 CF-20E0385VJ(CF-20E5193VJも該当) 】が、出荷時のOSバージョンであるらしい
【 CF-20Eシリーズ Windows 10 Pro 64bit [バージョン1803 ビルド17134(April 2018 Update)] 】
https://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/cf-20e.html#model2
に於ける導入済みドライバを使用した。
(後年出荷品で内部デバイスが変わっててドライバも違うとかいう可能性を考慮w)
(本項目削除)



<Panasonic公式サイト内からドライバー類を引っ張ってくる>

引っ張ってくるのは、
「Win10 21H2」が出荷時でインストールされている機器用で、
公式サイトには・・・・・
-----
【CF-20E、20F、20G、20Hシリーズ Windows 10 Pro (64bit) 導入済みドライバー】
(工場出荷状態で Windows 10 バージョン 21H2 が導入されている パソコンでご使用ください)
-----
という注意書き?が(笑)

まぁ、リカバリで21H2を入れたんだから「出荷時と同等」ということで。

 DL先は、ここ→ https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/win10_21h2/20e/
 インストール手順書も同じページ内にリンクあり。


<1>
上記サイトからダウンロードする際に、
ファイル名の頭に「インストール順序の番号」を追加して保存。
(非実装なGPSやバーコードリーダー分を抜くと全部合わせて大体1GB位)

数が多いので、こうでもしないと探すのだるい。
こんな感じで「1.」「2.」「3.」・・・と。↓
 


<2>
インストール手順書の順位に従い、DLしたファイルを実行。
その際に自動で割り振られるフォルダ名の頭に、
【インストール順番の番号】を付加して判りやすくした。
こんな感じで。↓
 


<3>
インストール後に作成されるドライバ等のフォルダが
「c:\util」or「c:\util2」の下に作成されるので、開く。
各ドライバのフォルダ内の「pinstall.bat」を編集して、
バッチファイルが自動で終わらないように「pause」を挿入編集してから実行。
(写真省略)

バッチファイル実行内容と、同一フォルダ内に作成される
「log.txt」の内容を確認する・・・・・
 
そして<2>に戻って次を実行・・・
という 地味な作業の繰り返し(笑)


<4>
で、地味な作業の結果ほぼ全てのドライバが適用済み。
後入れした(された)のは以下の通り。

順位5:必須
【Video Driver for Kabylake】

順位8:必須
【PC情報ビューアー】

順位11:必須
【USB接続のSD Driver】

順位13:必須
【USB-UART Driver】

順位15:必須
【Processor Power Management (PPM) Package】

順位18:必須
【Intel(R) Dynamic Platform and Thermal Framework (Intel(R) DPTF), Client Version 8.Xe】
(ドライバは入っていたが powercfg.exe による設定が行われた)

順位19:必須
【DisplayLink Mirror Driver and Graphics Adapter】
(ドライバは入っていたっぽいが、dlidusb.inf が追加された模様)

順位21:必須
【Intel シリアルIOドライバー】リアカメラ搭載機種のみ
(新しいinfが追加された模様)

順位25:推奨
【Device Meta Data for Panasonic PC】

順位29:必須
【Sound Driver】
(これ入れなくても音は出ていたが・・・)

順位43:必須
【Devup Service 3】



<5>
UWPアプリで提供とされる以下※1~6については、
今回の換装したSSD512GBへの純正リカバリ終了時、
【勝手に?】インストールされていた・・・様な?
-----
インターネット接続無しで作業していたのでリカバリで自動インストール?
もしくは22H2にした後で実行した Windows Update 時に一緒に入ったのか??
-----

リカバリ or WUPD で入ったと思われるUWPアプリ

※1 Panasonic PC Asset Tag Entry
※2 Panasonic PC Camera Utility
※3 Panasonic PC Support File Copy Utility
※4 Panasonic PC マニュアル選択ユーティリティ
※5 Panasonic PC リカバリーディスク作成ユーティリティ
※6 panasonic PC設定ユーティリティ

このうち、PC設定ユーティリティから起動できる、
Let's Note でお馴染みの「PC情報ビューアー」はプログラム一覧に出てこない。

「C:\Program Files(x86)\Panasoni\pcinfo」内にある
「SetDiag.exe」を実行すると「PC情報ビューアー」が起動できる。
気になる人はショートカット作成すればおk。



<作業後の感想>

・標準実装の128GBに比べて広大(?)なDisk領域が使えるので、
 今後色々なアプリケーションを追加しても空き領域の心配なし。

・交換直後のCDMによるベンチマークで、
 交換したSPの512GBの方がランダムWriteが微妙に速かった。
 SSD使用領域が大きくなってきたときに、
 この辺がどう影響してくるか・・・うーん。
 (良い方向で影響してくださいお願いします)

・今後CF-20Eシリーズを入手する予定の同好諸兄は、
 Panasonic純正リカバリが提供されているうちに、
 リカバリメディアを作成しておくと良いかも。

・で、中古CF-20を入手したら速攻でSSD換装。
  →そのままメーカー純正リカバリで初期状態(゚д゚)ウマー

・実は今回のCF-20E0385VJは入手時点で、
 既に「Windows11 23H2」がインストールされていた。
 当然その状態で各部動作を確認し問題なかった。
 そのまま使おうとも思ったが・・・・・

・パナのデフォなアプリケーションが見つからなかったのと、
 別に「Win11 23H2」なPCがあり、ソッチでWin11慣熟訓練wしてるので、
 CF-20はメーカー出荷時同等に戻そうと思った次第。。。



・久しぶりに「文字だらけ」のページを作ったが後悔はしていないw


 ★TOUGHBOOK CF-20 のページ へ戻る★ 

 ★「高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★ 




管理用:このページのURLは、 https://caiman0223jp.ifdef.jp/panasonic/cf20ssd-recov.html