★トップページへ戻る★
★JST-135のページへ戻る★
このページは・・・
since 2021/07/31
update 2021/08/02
「・・・高周波な生活(の一部)」
日本無線(JRC)製 JST-135
CPUユニット/CDC-493Aのバックアップ電池をホルダー式に
・2020/11初旬に衝動的にJST-135Dを入手し、
2021/07末に 追加でもう1台入手してしまった。
追加した1台の動作確認中に、電源SWを切ると全てを忘れてくれる事が判明。
(設定やメモリー内容が保存されず、全て消えて初期状態になる)
・「あ-バックアップ電池死んでるか~」
で、まぁバックアップ電池を交換するけど、ただ交換じゃつまらん。
・「こいつボタン電池用ホルダー式にしてみるか~?」
的な、軽いノリでの作業内容記録。
・タブ付き電池(CR2032)自体は入手困難じゃないけど、
電池ホルダーにしておけば普通のCR2032なら100鈞で買えるし。
● JST-135 CPUユニット(CDC-493A)を外して作業開始
(各画像はクリックで大きいサイズが表示されるハズ)
01:↓プレイボール!

02:↓この個体も28MHzの100W化を施されていた(RJ5のカット)

03:↓バックアップ電池CR2032・タブ付きのヤツ。
交換しやすいようにしてくれよなー、と、誰もが思うシロモノ。

04:↓取りあえず電圧を測ってみる。
値は24mVで、完全にお亡くなりになっていたw

05:↓そしてコレに交換しよう。
ELPA 朝日電器(株)さんの
「UM-CR2032NH」@170円。
「リチウムコイン電池用 電池ボックス」って名前なのね。
ホームセンターで買えるってのが素晴らしい!!

06:↓電池はダイソーCR2032×3個入り@100円を使用。

07:↓CPUユニットCDC493Aから電池を外す。
穴もキレイにして、ライトに照らして確認する。


08:↓CPUユニットCDC493A側の、パターン穴間隔を計る。
約19.5mm(パターン穴センター間)

09:↓前出電池ボックスの、ピン間隔を計る。
約20.8mm(ピン外-外間)

10:↓19.5mmと20.8mmの差「1.3mm」は結構大きいので、
このように少しだけ加工する。
ラジペンでクイッっと曲げて整形するだけ。


11:↓サクッっと抵抗無くパターン穴に刺さって、サクッっと半田付け。



12:↓CPUユニットCDC493A、電池交換完了の全景。

13:↓一息入れてから実装する。
ちょっと見づらいけどマザーボードへの干渉なし。


・まぁこの機械に限った事じゃないけど、
最初から電池ホルダー式にしておけよなーと。
・今回も JST-135 DC電源ケーブル製作 でお世話になった、
ELPA 朝日電器(株)の部品がバッチリだった。
ホームセンターで買えるとか、もう最高(笑)
・今回のELPA 朝日電器(株)製「UM-CR2032NH」は、
「 CR2016 / CR2025 / CR2032兼用 」らしいから、
電池型番を忘れても同じくらいの大きさのを買ってくればイイ(ぉぃぉぃ
・交換してから気がついたけど、
世の中にはリード線付きのボタン電池用ボックスもある。
amazonで検索したら出てきた電池ボックス ←クリックでamazonへ
こういうヤツにしておけばCPUユニットを外さなくても電池交換できるじゃん!(笑)
(そもそも、そんな頻繁に交換する物ではないけど・・・)
★JST-135のページへ戻る★
★トップページへ戻る★
管理用:このページのURLは、https://caiman0223jp.ifdef.jp/JRC/JST135/07_cpu-batt/CDC493A-BT1.html