★トップページへ戻る★
★JST-135のページへ戻る★
このページは・・・
since 2020/11/10 初期ページ公開 2020/11/12
「・・・高周波な生活(の一部)」
日本無線(JRC)製JST-135 DC電源ケーブル製作
・衝動的に入手したJST-135Dの電源ケーブルについて。
・ヤフオクで入手したJST-135Dには電源ケーブル他付属品一切無し。
6ピンの電源コネクタなので「あーIC-706とかと一緒じゃん」とか、
高を括ってたら・・・【微妙に違うので入らない】のであった。
・先達諸兄の情報(Vy Tnx)によりコネクタ自体は
Tyco-AMP社製【ユニバーサルメイテンロック1-480704-0】
ということが判明した。判明したんだけど・・・
この文章を書いてる時点でamazonとか楽天で売ってない。
・「えー?んじゃー・・・
RSコンポーネンツ
から買うかぁ」
「ピンは別だから型番調べて」とか、
「IC-706のコネクタ余ってるから削ってだな」とか、
色々考えつつコネクタを眺めていると・・・
「はっ!?」と、気がついた。
何処かで見た&使った物と ピンの形状がソックリ な事に。
(気がついただけで、ソレが何なのかは思い出せずw)
・第三のビールを呑みつつ、何処で使ったか記憶を辿り、
部品箱の中を探しても全く発見出来ず。。。
・ワニ口クリップで通電試験&ヒートランを始めて数日後(確か11/9の昼)、
マイカーに後付したタコメータが時々振れないのを直していたら、
その配線接続部分で発見!
・車の中の部品箱を捜索して出てきた、それがコレ ↓
ELPA 朝日電器(株)の「PH-71FH 差込型ピン端子」
形状は、ほぼ一緒。 試しに差してみたら、ほーらぴったり。
0.1mm単位でピン寸法が違う気がするけどキニシナイ(笑)
<1>
↓JST135裏のコネクタ
<2>
↓横にPH-71MHを並べた状態
<3>
↓無線機側にPH-71FHを刺してみると・・・
<4>
↓元々、この為の製品ではないか?
というくらい、ぴったり。
この、ELPA 朝日電器機器(株)の「PH-71FH 差込型ピン端子」は
ホームセンターの電材コーナーにあるので、通販頼りの地方在住者には朗報かと。
注意点は、[ PH-71FH ] を、買う事。FHがメス型。
(MHはオス型=ピン型で、無線機側コネクタと同じ)
・早速、JST-135Dの電源ケーブルを製作
なお、同じコネクタを使用しているJST100~JST125、
及びNSD-515にも適用できるがマネする人は自己責任で。
(NSD-505は見たことないので判りません)
<5>
↓PH-71FMの適合電線サイズは、
撚り線 0.5~0.75mmとなっているが、
手元にあった1.25mmを良く撚って静かに入れるとキレイに入る。
<6>
↓ニチフの絶縁単子用【NH32】圧着ペンチを使用し圧着。
思いっきり引っ張っても抜けないことを確認。
<7>
↓PH-71FHをダブルにする
JST-135Dで本格運用するつもりはないけど、
一応プラス側/マイナス側共に2本使ってダブルで。
コマンド操作と言われる「ユーザー定義」で、
Exctor Out を「ON」にすると終段が動作しなくなるので、
あとからソレを設定する事にする。
<8>
↓ヒューズホルダを買いに行こうと思ったら、
ヒューズホルダ付き電線がジャンク箱から出てきた。
<9>
↓消費電流は取説によると [ 受信無信号時で1.5A ] との事なので、
これまたジャンク箱出身の5Aヒューズを入れる事にした。
<10>
↓自作JST135用電源ケーブル全景。
電源側に圧着端子を付けたり、
途中に中継コネクタ(エーモン【No.1122】2極カプラー)をつけたりして完成。
<11>
↓JST135本体に接続してみた
・この後、このPH-71FH×4個分と電線を、
紫外線で固まる樹脂とか、
セメダイン社で出してる「金属パテ」を使って固めれば安心か?
・極性忘れて±逆接続→焼損 の予防として、
JST-135側に、プラスマイナスの記号をマッキーで書き込んでおいた。
・残りの2pin部分は取扱説明書によると「AC」とだけ書いてあり、
ここにAC100Vを繋いでスイッチ燃やしたという故障例を、
中の人(当時NRD-345の開発してた辺りに居た人)から聞いたことがある(笑)
・この端子は『専用6芯ケーブルで専用電源をJST-135に接続』した際に、
JST-135側から『専用電源の電源ON/OFFを操作する』
ためのSWライン。(NBD515やNBD520J等だね)
専用電源のACライン側入力ををON/OFFする、リレーの制御用。
配線は前面パネルの電源スイッチの2回路目に繋がっている。
・手持ちの電線サイズの関係で、電源側から順に、
[1.25mm]→[2.0mm]→[ヒューズホルダ]→[2.0mm]→[1.25mm]→[2分岐]→[1.25mm×2でPH-71FH]となった。
受信だけなら大丈夫でしょ、これで。
・ICOMやTRIOケンウッド、YAESUの無線機に使用されている、
6ピンの電源コネクタとピッチは一緒なので、
そのうち削って作ってみる予定。
出来たら晒すかも(笑)
★JST-135のページへ戻る★
★トップページへ戻る★
管理用:このページのURLは、https://caiman0223jp.ifdef.jp/JRC/JST135/01_dc-cable/JST135-dc-cable.html