このページは・・・ since 2010/12/07 last update 2011/01/09
★IC-706(無印)のプリアンプ、HF〜50MHzではLPF後に入る【HPF-Bord上のuPC1658G】です。
60MHzより上では、ANTから入った受信信号はPA-Unit内にあるVHF用のBPF等を通過後に
<PA-Unit内のVHF用uPC1658G>で増幅されてから
【HPF-Bord上のuPC1658G】へ送られています。(これは送受信兼用で使用されている)
■つまり60MHzより上では「プリ」じゃないアンプな訳です。■
(この辺はIC-706MK2以降で改善されています)
・・・って、 ブロックダイヤグラム を見れば一目瞭然ですね
上記理由で、<PA-Unit内のuPC1658G>の定数変更で感度UPを目指すのもアリです。
アリなんですが、部品が全てチップ部品なので中々簡単には行きませんけど、そのうち処置してみる予定。
(フロントエンドのf特測定したらこんな感じなので、この部分での感度UPは無理っぽい)
作業後の雑感とか書こうと思ったけど・・・受信感度測定結果カーブを公開してからにしよっと。
2010/12/07,23:00
IC-706(無印)の受信感度を測定した結果をグラフにしてUP。 グラフはこちら
(DR-620の時と同じでExcelで作ったグラフをhtml保存してチョコチョコ直してポイッ( ´∀`)つ ミ□
★上のリンクをクリックすると別な Windows or Tab でグラフが開くハズ。
開いた画面(Window)下にある各タブをクリックして,それぞれ選んで表示出来ます。
「処置前に取った測定結果」と「処置後の測定結果」を一発比較できるように、
一枚のグラフにした物も入ってます。
上記使用測定器:ANDO AH-5411S , 2010.10修理校正済。
2010/12/09,18:00
スペアナで改造後の受信部 f 特を測定。
★[TG]→[ANT2]→<IC-706内PA-Unit部VHF側フロントエンド>→[MAIN-Unit J3から外したコネクタ]→[スペアナRF-in]
こんな感じで接続したので、ANT2〜送受切替Di-SW経由〜VHF側フロントエンド全体の特性が計れる。
上記使用測定器:ADVANTEST R3273 op74(TG) , 2009/09校正
TG出力=-55dBm で測定した記憶が。。。ちょっと飽和気味なのでATTであと2〜30dB落とさないとダメな希ガス。
(R3273は、オレ様個人の趣味で選定し会社で導入した物である(こらこらw
★REF -30dBm から下の -90dBmに引いてある線は、Normalize Line です。
IC-706の電源が入っていない状態で、このラインでNormalizeしてから測定実施しました。
★155MHz付近のDip点は警察無線の中継局・177〜183MHz付近のDip点はアナログTV波?の飛び込み。
★上図を見ると判る通り、フロントエンドに使われてるuPC1658Gの入力側フィルタ+出力側LPF込みで
約30dBのGainがありますので、このIC部分でこれ以上利得を稼ぐのは無理かもしれない。
このページのTOPへ
ここに記載の事やその他で質問&苦情があれば、
某巨大掲示板のスレ↓にでも書いて下さい。
[Icom]IC-706 Mark-1[アイコム]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radio/1212125302/
・・・時々、忘れた頃に見てますw