★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
★アパマンハムのアンテナ実験??へ戻る★
このページは・・・
since 2022/04/09 初期作成
update 2022/04/17 3.5MHzでの成果を追加
「・・・高周波な生活(の一部)」
コメット製 CHV-5α(アルファ)で3.5MHzに出る実験をしてみた
(改造?になるのか?w)
★2021/9、コメットのCHV5α(アルファ)をV型水平に突き出し設置。
夜間のVOLMETや航空路管制を受信してみると・・・意外といい。
国内向けオンリーだけど、7,14,21MHzはそれなりに飛んでるっぽい。
そうだ、国内コンテストに出よう
●2022/4/9朝、翌週に開催される
「オール東北コンテスト」への参加を決めた。
でもなーベランダアンテナじゃ飛ばないし、
せっかくだからマルチバンドで局数稼ぐ?
●じゃあ3.5MHzにも出る必要あるなー、
MD200のコイル「MDC80」を買うかなー? と、
通販サイトを眺めていて・・・「はっ!」っと気がついた。
「CHV-5αのエレメントに電線追加すりゃいいんじゃね?」 と。(笑)
ベースローディングなMD200より、その方が飛びそうな気がするし。
机上(&脳内)検討~実験へ(2022/04/09)
●色々計算し(たのか?)CHV-5aの「7MHzエレメント先端」 に 、
2.5~3m位の電線を接続すれば3.5MHzに同調できそうな、
そんな気配がする。(気配かよw
昔、練馬のアパートに一時的に住んでいた時、
サガ電子SD600?SD660??にオプション7MHzコイル付けて出てた事がある。
そこに3m位の電線付けて3.5MHz帯に出たという、
遠い記憶のほうが優勢だったりする訳で・・・
●接続する電線は何にするか・・・IV線か?
芯線1.6mm(単線)で外径3.2mmのは約26g/m。
芯線2.0スケ(より線)で外径3.4mmのは約27g/m。
ホームセンターで売ってるIV線って、
大体これより太いのしか見たことが無い気がする。
●あまり重いと短縮コイル先端エレメントが「グニャリ」となって格好悪いかも?
もっと軽くて調整しやすい物は・・・・ あ!あれがある!
●そして出てきたのが、通信工事やってる人なら誰でも知ってる、
「0.5-4TJVカロクミ」、
俗に言う「4コ撚りジャンパー線」。
これだと単線被覆付きが4線撚りで約12g/mと軽い。
4線撚りなので、柔軟性もあって扱いやすい。
(以下画像はクリックで拡大すると思われ)
●芯線が0.5mmで細いけど4本撚りだから2.0mm相当?
●昔々、ジャンクで貰ったAWG28(芯線約0.3mm)で作った
21MHzの隠密DPは10Wでも焼けなかった。
2.0mm相当なら50Wで燃えることも無いだろう。(笑)
●断面積でいえば 「π×半径の2乗」で、
1芯当たり約0.196mmSQの、×4で約0.78mmSQ位。
でも高周波だから表皮効果が大事だし、単線よりは良いだろ?
でも被覆つき電線4コ撚りで・・・どうなるんだろう?
・・・答えは、やってみなくちゃ分からない。
<1>
実験開始!!
前出ジャンパー線を約3m長に切り出し、
エレメント先端付近へグルグル巻き付けて接続。
ワニ口クリップより接触面積は大きいし、
実験だからコレで良いのだ。
<2>
先端部を折り返して同調点を探るという構造にしてみた。
なお、絶縁被覆がついている電線でコレをやると、
なかなかSWRが下がらない事は経験上よく知っているが、
最終形が決まっていないので、コレで行く事に。
大凡の長さが決まってから切っても良いし、
なんなら4芯それぞれ長さを変えてみるとか。
SWR計で計って2以下なら使えるっしょ?
くらいの、軽い気持ちで。
<3>
こういう時は「nanoVNA」が便利(しみじみ)。
スペアナ出して方結繋いで、という手間から解放されて最高。
開発者のTT@北海道(edy555)氏!ありがとう!(笑)
しかもベランダアンテナなので、
「給電部へnanoVNAをほぼ直結」できて、
手元ですぐ長さを調整可能というのがラク過ぎる。
<4>
電線先端の折り返し部分を調整し、同調点が見つかった。
3520kHzでSWR=1.3程度、すげぇ。
3510~3530kHzでSWR=2.0以下でバッチリ。
被覆付き電線4コ撚りでどうなるか?と思ったがうまくいった。
「だから、やってみなくちゃ分からない、大科学実験で。」(笑)
下画像は、nanoVNA様の表示画面。
<5>
実際の設置状況。
電線長は、巻き付け部を除いた折り返し先端まで約2.5m。
ちと長いな・・・目立つから夜中にしか実用できないな、これは。
3.5M帯だから夜間がメインだー、丁度いいか。
これで、
「CHV-5α用3.5MHz帯延長エレメント」の実験が成功した。
・・・そそくさと取り外し、次週のコンテストまで待機。
3.5MHzでの成果(4/17夜に追記)
・先週実験した「CHV-5α用3.5MHz帯延長エレメント」を接続!
4/16~17開催のオール東北コンテストへCWオンリー参加。
・CHV-5αの給電部地上高は約4.5m、
しかも移動局50Wという条件で、
23時台~翌01時台に3.5MHzで17QSO達成。
・青森以外の東北各県の他、
14茨城と102留萌が出来たのはビックリ。
CQ出したら05山形から呼ばれて更にビックリ。
耳が良い相手局の皆様のお陰です。<(_ _)>
・他に、1と0エリアの局が数局聞こえた。
一応呼んでみたけど無反応。
これはしょうがないよなー、と。
・CHV-5αベランダ突き出し設置で運用時は
斜め上45度~水平90度~斜め下45度と、角度を無段階変更可能。
斜め上45度と水平90度で相手局のSが3~4程度変わるのは面白かった。
しかも、「どちらが強いというわけでは無い」というのが面白い。
地上から延長エレメント電線の先端までの、高さが影響しているのだろう。
・ちなみに、コンテスト自体は3.5MHzで夜中の2時過ぎまで粘った。
で、寝て起きたらもう10時過ぎてて・・・
一応7MHzにも出たけど大してQSO数は延びず(苦笑)
改善案というか改良案というか・・・
・エレメント延長用電線をぶら下げているだけなので、
ちょっとした風でフラフラ揺れてSWRが激変する。
・なので、7MHzエレメント先端部約380mmに
延長エレメント電線約2.5mで合計約3m、
これを一本物のエレメントにすれば「垂れ下がり電線」より飛ぶかも?
・でも3m弱の2~3mmφ一本物ステンレス棒(線?)って売ってるのか?
1.5m物は昔ホームセンターで見た記憶があるけど、
最近見かけるのは1m物ばかりなので・・・
1m+1m+0.8mの3本継ぎで先端エレメント長で調整?
どっちにしろ、重くて7MHz用コイルがもげるのではないだろうか?(笑)
・なお、「α(アルファ)」が付いていないCHV-5でも、
なんならダイヤモンドアンテナのHFV-5でも、
同様に延長エレメント(電線)を接続すれば・・・
お手軽に3.5MHzに出られるのではないかと。
・但し設置場所の周辺環境による影響が大きいので、
延長エレメントの長さはカット&トライで決めるしかないと思われ。
・・・また文章ばかりのページを作ってしまったが後悔していない(何w
★アパマンハムのアンテナ実験??へ戻る★
★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
管理用:このページのURLは、 https://caiman0223jp.ifdef.jp/ant/chv5a-1.html