「・・・高周波な生活(の一部)」NICのジャンボパケット(ジャンボフレーム)設定ONによる弊害?
★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
このページは・・・
since 2017/07/27 初期バージョン
「・・・高周波な生活(の一部)」
NICのジャンボパケット(ジャンボフレーム)設定ONによる弊害?
VPNで拠点間接続されている先にある、
Windows2012R2サーバの共有フォルダを開けない・・・
いや共有フォルダ内のフォルダ一覧は見えるんだけど?
という障害をしばらく放置してたけど不便なので調べたら・・・な、俺様的メモ。
(以下の画像はクリックで大きく表示されるハズ)
★ 事の発端 ★
・本社と営業所をインターネットVPNで接続中。
全社内PCはADの配下になっており、
ADのDCになってる他のサーバ(Win2k8R2と、なんとWin2000Sv(w)の
共有フォルダ内のフォルダ/ファイルには問題なくアクセス可能。。。

・営業所にあるWin7pro機(図のPC1)から本社のWin2012R2サーバ(図のSv3)の
共有フォルダは見えるんだけど、何故かそのフォルダの中にある
サブフォルダやファイルを開けないという、?な症状。
・その際のエラーメッセージは
(1)このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります
(2)エラーコード 0x80070035
(3)指定されたネットワーク名は利用できません
色々やってるうちに上記の(3)が殆どになってしまった・・・

・ちなみに、Win2012R2サーバはDCではなく、メンバサーバという構成。
なおPC1から他のサーバ(図のSv1,2、Sv11,12)を開くと、
全く問題が無いという状況。。。
★なんでメンバサーバの共有フォルダだけ?
・切り分けの為、営業所側から他のWin7なPC(図のPC2~6)で
問題のWin2012R2サーバの共有フォルダを開くと・・・
・・・全く問題なく開いて中のファイルも見える! え!?
・じゃあ、ユーザーのアカウントの問題?
つーことで、各グループの設定を見たけど、
ちゃんとアクセス出来ないPCからログインしてるユーザー名もある
★そしてドツボに・・・
・事情があって、同じユーザー名が本社ADドメイン内にも、
営業所ADドメイン内にもあるので、本社側にある方を
一時的に無効化してみた。(コレがドツボの遠因w
・おー!営業所側からWin2012R2の共有フォルダの中身が見えた!
\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ、\(^o^)/バンザーイ
・数日後、同じフォルダを開こうと思ったら・・・開けないぞ orz
・ここで別なWin7proなPCを出してきて、
PC1にログオンしているユーザー名を使ってログオンし、
Sv3を開くと・・・
・・・ちゃんとフォルダ開いて中のファイルも見える! orz
★色々試す・・・
・avast使ってるので、コイツを一度完全に削除してみた
→変化無し
・Windowsファイヤーウォールで、ポート139とか445とかを開け閉め
→変化無し
・とうぜんWindowsファイヤーウォールを無効化した
→変化無し
・グループポリシー(gpedit.msc)開いて、
[コンピュータの構成]-[Windowsの設定]-[セキュリティの設定]-[ローカルポリシー]-[セキュリティオプション]にて、
「ネットワークセキュリティ:LAN Manager 認証レベル」を弄る
→変化無し
・ググったら、なにやらキャッシュの問題で見えたり見えなかったり
とかいう話題もあったので、物は試しにレジストリ追加
→変化無し
・ネットワークアダプタのドライバを更新してみた
→変化無し
・SFCで修復掛けて再起動してみた
→変化無し
・セーフモードとネットワーク で立ち上げてSv3開いてみた
→変化無し・・・・・
この辺で、
「あ゛~!もういい!SSD容量UPと同時にクリーンインストールしちゃる!(怒)」
★そして結論・・・
・別件でネットワークの設定を眺めてた時に、
「そーいえば、アダプタの詳細設定ってどーなってるっけ?」
と、思い、開いてみたところ・・・

え?なんでジャンボパケットの項目、オフじゃないの?(笑)
こんな設定やった覚えが無いぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
いやそういえば、Wake On LAN の設定を、数ヶ月前の夜中に呑みながら・・・(ぉ
・というわけで、「ジャンボパケットをオフ」にして、
色々やった変更(レジストリとかグループポリシーとか)を戻して、
再起動したら直ってしまいましたw;

・設定を変更した物を全部もどして、
再度アダプタの詳細設定で「ジャンボパケット」を有効にすると、
症状が再現するから間違いなし。
ジャンボパケットをONにするとこういう事もある!
という、情けない俺様的なメモ。