★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
このページは・・・
since 2023/6/17 初期作成
「・・・高周波な生活(の一部)」
NanoVNAのバッテリー交換の巻
・amazonで中華製「NanoVNA」を注文したのが2019/12/13。
校正用のSMA-Open/Short/Load付属、USBケーブル付属で5.5k円なり。
・ADS-B受信用J型アンテナの製作&調整、
ADS-B受信用フィルタの製作&調整、
窓の手すりに固定したMD200+MDC217の調整、
等々に大活躍。
(このときは単身赴任先の秋田市内だった)
・スペアナ(R3273)出して方結出してノーマライズして・・・
という儀式が無くなると、大変楽である。
開発者のTT@北海道(edy555)氏!ありがとう!(^^)ノシ
(中国でパクられて売り出されても「広まればいい」といって問題視しないとか太っ腹過ぎる・・・)
・で当然、現在もANT調整で活用中。
↓そのNanoVNA様の全景@6/3
2023/6/3の午後・・・
・別ページで書いた
「MD200+MDC6の調整~14MHz用延長エレメント電線」で測定中、
画面のタッチ位置が微妙にズレるのと、
時々勝手に画面タッチしたかのような反応が。
・まぁ、当時5k円ちょっとで買った物だし、
今なら性能良くなってるんだろうから買い換えようかな?
・とか思いつつ作業終了後に暫くしてから
NanoVNA本体を眺めていて「はっ!?」と、気がついた。
「御懐妊されてますがなwww」
↓笑いながら撮ったバッテリーの状態
・週があけて6/5。
下の写真の通り、バッテリーが膨らんでしまい、
よく見ると液晶パネル側(上側)も少し曲がってる(ゆがんでる)。
PLUSのカッティングマットの上に置くと、
びっくりして(笑って)撮った前出の写真よりも
液晶パネル側が曲がってるのが、よく判る。
・タッチパネルのタッチ位置が微妙にズレる&変な反応は、
液晶パネルにテンション掛かったコレが原因か~?
とか、ノンビリしてないで、とりあえず下側を外した。
(ちなみにウチのNanoVNAはネジやスペーサーがプラ)
・そういや最近バッテリーの持ちが悪かったんだよな。
1時間経たないうちに残量表示残り1/3になってた。
というか、電源ON後10分くらいで残量表示2/3になってた。
2019/12購入で・・・3年半かぁ。
意外と短かかったな。
・すげー膨らんでる様に見えるけど、
購入時の状態忘れたから何とも言えん。
(写真取ったような記憶があるけど見つからん)
・バッテリーの型名は「602040」。
厚み=6.0mm/幅=20mm/長さ=40mmの意味。
・速攻でamazon検索。
602040は何故かプライムだと2~3,000円もするし、
プライムじゃない奴だと安いけど到着まで2週間?
なので、同等サイズの物を探して探して・・・・・
・そして見つけたのが899円のコレ→ 「552036」(amazon商品ページ)
厚み=5.5mm,幅=20mm,長さ=36mm。
コレなら収まるでしょ。
容量が元の450mAhから360mAhに減るけど大差なしって事で。
ポチっと注文。翌々日に到着。
・よく考えたらこのバッテリー、
昔買ったミニドローンのバッテリーと一緒か?
2023/6/17の昼
・そして(しばらく放置した)週末、バッテリー交換の儀。
バッテリーは接着剤?両面テープ?で貼付け。
指先の力を加減しつつ、ゆっくり剥がす。
・でも、コレがなかなか剥がれない。
だからといってカッターナイフやドライバーで抉じ開けるの厳禁。
誤って電池内部に金属が刺さり、内部ショートしたら・・・
最悪、発火炎上 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
・ここで、コレ。
100鈞のアクリル定規。
市販のスマホ分解ツールに入ってる
柔らかい材質の「ヘラ」の方がベストか?
・最初は指先の力だけで少しずつバッテリーの端を浮かす。
バッテリーと基盤の間にある接着剤か両面テープが見えてきたら、
バッテリーと基盤の間にアクリル定規の薄い方を差し込む。
あとは「てこの原理」でじわ~っと力をかけて剥がす。
これで指が痛くならない。
・簡単に取れた。
基盤側に残った接着部材を剥がしておく。
・amazonでポチったバッテリー「552036」。
ちゃんと梱包されてた。
・とりあえず寸法計っておく。
型番通りなら、厚み=5.5mm/幅=20mm/長さ=36mm。
実測値は下記写真の通りで、まぁ合ってる(当たり前か)。
・バッテリー比較。
左=御懐妊してた 602040
右=新品購入した 552036
・コネクタが違うので古い方から切って付ける。
当然、ショート防止の為にバッテリー側は、
片側だけ剥いてハンダ付けする。
ヒシチューブで絶縁してからもう片方も作業。
・バッテリーの準備が出来たので
NanoVNAに載せる・・・・段階で、
「NanoVNA側のクリアランス」次第で
張り付け方法を考えねばならない事に気が付いた。
(遅いってのw)
とりあえず仮組して実測=約6mm。
・いつも使ってるNitto製ブチルゴム両面テープ、
公称厚み=0.75mmだから・・・
バッテリー実測5.62mm+0.75mm=6.37mmで気持ち厚くなる。
んな訳で、薄い両面テープを2つ折りにして使う事にした。
・NanoVNAへ貼付&組立てて、完成。
これで歪みが無くなったから、
(多分)タッチ誤動作等は無くなるだろう。
・薄い両面テープを使ったので、隙間はある。
(ので、次にバッテリー膨らんでも多少の余裕)
・電源オン!
多少は充電されて出荷されてるから当然ON出来た。
あとはNanoVNAにUSB給電して充電できれば完了。
・数時間放置して(忘れててw)、電源オン!
よかった~、ちゃんと充電されてるみたい。
バッテリーを触って熱くなってない事を確認して、
今回のNanoVNAバッテリー交換の儀、無事終了。
交換後の感想とか
・容量が小さくなったので外でANT調整に使うときは要注意か?
もっとも、30分位で調整に決着がつかない場合は、
何か問題が有るはずだからそちらを先に考えた方が良い。
(と、無理に自分を納得させる・・・)
・まぁでも、スペーサーを長い物に交換する前提で、
もっと容量の大きい物にすれば良かったかなぁ(笑)
・たとえば「904040」だと厚み9mmちょいで高周波部にかからず、
ロジック部に被さる感じで実装出来て、1450mAhだし。。。
★「・・・高周波な生活(の一部)」トップページへ戻る★
管理用:このページのURLは、 https://caiman0223jp.ifdef.jp/nanovna/battery.html