★トップページへ戻る★
★日本無線/JRCマーク【金バッジ】(赤バッチ)取外し&清掃へ★
このページは・・・
since 2021/09/24 初期作成
やっと引っ越し荷物からVIBROPLEXのIambic-DXを発掘w
update 2021/10/2〜11/27 ちょっと更新
uniHAMのパドルUNI730中古の分解整備追加、項目追加など
「・・・高周波な生活(の一部)」
手元にある電鍵(パドル)を公開(since 2021/09/24)
・縦振れ電鍵の「HK-702(初期型)」と「HK-706?(初期型)」も、どこかに保存してるのでそのうち・・・
・別途 JRC赤バッジのページ の番外編で公開しているように、
これで2021/9時点で所有しているパドルは全部、JRC純正(偽)になりましたw
ただの自己満足ですので笑いたければどうぞ(何w
興味のある人はクリックで原寸大写真が見られます。
左から入手順に・・・・・
(1) VIBROPLEX Iambic-DX
1982or1983年頃、当時仙台市内中心部にあった無線屋さんで購入。
これ(と自作のエレキー)を持って市内のクラブにコンテストの度に(以下略
最初右手で打ち始め、すぐに左打ち練習もコレで。
この重量級パドルで打ち方を覚えたのでハードヒッター気味になった。
(と、仙台市内の大学クラブ局で皆に言われた)
時々全バラしてメンテしているので今も絶好調。
(2) BENCHER JA-2
1987年頃、秋葉原の富士無線で買った様な記憶。
当時住んでた神奈川県川崎市にある会社の寮で、会社の先輩からFT-757SXを安価に譲って貰い、
無線三昧したくて買った様な記憶。結構重いのでハードヒッター向き?
時々全バラメンテ実施で快調。底面ゴム足は劣化で硬化したので市販品に交換。
(3) HI-MOUND MK-705(初期型だと思う)
1993年頃、出張で上京したときに秋葉原のどこかで購入。トヨムラだったかも。
現行のMK-705との違いは、パドル部分が透明&上下逆。
購入時から透明樹脂カバーは付いておらず、型名銘板も無い。
仙台に帰ってきて「6mで移動運用もやるぞ!」と意気込んで移動運用専用に買った。
1993〜1996年頃まで宮城県内から移動運用でコンテスト参加時に使用して入賞を果たす。
(なぜかJA-2を使って入賞したことが無いという不思議(笑))
小さいから持ち運びには便利だけど軽くて動いてしまうのが難点。
底面のスポンジゴム?は劣化したので分解清掃時に張り直したけど、
普通のゴム足の方が良いかも??近日中にホームセンターの市販品を試す予定。
(4) VIBROPLEX Code Warrior-Jr
2010年頃??ドコで買ったか不明(笑)
仕事が忙しくなり無線やってるヒマがないのに「ちいせぇ、かわいい!」と衝動買い。
小さいくせに大理石なMK-705より重く感じる。動かないので良い感じ。
真鍮部分がくすんでくるので、全バラメンテで磨いてる。
・VIBROPLEXの2台は保管時にはビニール袋で包んで元箱いれて、
更にビニール袋で包んで保管しているので比較的キレイ。
・BENCHER JA-2 と HI-MOUND MK-705 は普段使い(?)だったので、
埃に湿気が付いて錆などの劣化があるのでマメに清掃中。
(でも動作は絶好調)
・過去にHI-MOUNDのバグキー「BK-100」を借りてチャレンジしたけど挫折w
横振れ単レバーの「MK-704」(だったかな?)も借りて遊んだけど右手なら打てる。
以下2項目追加
(5) 中国製 uniHAM UNI730(無印)
2021/09/30 ヤフオクで中古を入手。 10/2に、とりあえず分解整備した
(6) HI-MOUND MK-706(中期型だと思われ)
2021/11/27 ヤフオクで中古を入手 <coming soon!>
★トップページへ戻る★
★日本無線/JRCマーク【金バッジ】(赤バッチ)取外し&清掃へ★
このページのURLは、 https://caiman0223jp.ifdef.jp/key/key.html