since 2011/01/15
last update 2024/10/08
・NDBの項目・・・父島NDBの廃止を明記。 orz
before update 2023/09/26
・航空路管制(ACC)にて周波数変更&管制セクタ図更新。
~中略~
before update 2023/06/11
・航空路管制(ACC)セクター再編関連で更新&セクター図更新、他
before update 2023/04/06
・硫黄島NDB廃止の追加を確認して追加、セクター図更新、他
before update 2023/03/12
・NDB及びVORに廃止の追加が無い事を確認&釧路VORの変更
before update 2023/01/13
・洋上航空路管制(ATMC)周波数にてVHF廃止予定を追加
なお各データの元ネタは自分の受信ログ(過去分含む)を、
国交省の「AIS JAPAN」等にて補完。
AIS JAPAN へはコチラからどうぞ→ https://aisjapan.mlit.go.jp/
敷居は高い?けど、誰でも??アカウントを作れるはず。
(現にオレもアカウント持ってる)
・
ちなみに「AIS JAPAN」は2009年頃??の運用開始直後から利用中。
当時は登録時に「利用目的」「自分の所属」等々を入力する必要があった。
今はメルアドだけでいいのか?(ずっと使ってるからよくわからん)
過去一度だけ「Survey of user usage」みたいなメールが来た様な記憶。
・
日本以外の諸外国のデータは、
自分の受信ログ(過去分含む)から引っ張ってきたり、
その当該国のeAIP等を参照しています。
あとは海外の短波DX'er情報関連サイトを参考にしたりと、色々。
2024/10/8更新
・毎月見てるeAIPより
遂に父島NDBの廃止を確認
2023/9/26更新
・09/07有効分のeAIPより
[航空路管制(ACC)]で管制セクター図更新を反映。
[洋上航空路管制(ATMC)]でFIRセクター図更新を反映。
・10/02有効分のeAIPより
[航空路管制(ACC)]でT25の周波数変更を反映。
・及び、VOR,NDBに「廃止や周波数変更」が無い事を確認。
・ココには掲載していないが・・・・・
ENRチャート&AREAチャートが久しぶりに更新されてる。
2023/03/23以来なので、約半年ぶりかな?
ENRC1~4と、その他6つのAREAチャート(ENRC5~10)なので全部更新。
興味が有る方は「AIS JAPAN」よりDLされたし。
2023/6/11更新
・最新のe-AIPより、航空路管制(ACC)において、
管制セクタ再編の変更を反映
管制セクター図の更新(EFF:2023/6/15分)
EFF:2013/6/15 なので、何とか間に合った?w
・・・5月からずっとコレをチマチマ直してました (^^ゞ
2023/4/6更新
・e-AIP-AMDT-20230420(EFF:18May2023)より、
NDB にて廃止予定が追加されたので追加
・ENR2.1(EFF:20Apr2023)より、
航空路管制(ACC)にて管制セクター図更新
洋上航空路管制(ATMC)にてFIRセクター図更新(EFF:20Apr2023より)
2023/3/12更新
・e-AIP-AMDT-20230323より、
NDB と VOR において廃止の追加が無い事を確認
及び釧路VORの変更反映。
2023/1/13更新
・洋上航空路管制(ATMC) において、
VHF帯周波数の廃止を明記。
HF帯周波数の変更は無し。
2023/1/10更新
・VOLMET周波数において、
旧ソ連エリアのTashkentの廃止確認&明記
(しかしKievは不明・・・w)
2022/12/21更新
・NDB周波数において、
2022/12/29発行分「EFF:26Jan2023 eAIP-AMDT」を参照し、
日光NDBの廃止を追加明記。
2022/10/23更新
・NDB周波数一覧で
「EFF:01Dec2022 eAIP-AMDT」より、
一挙に6局の廃止を確認して追加
2022/8/21更新
・NDB周波数一覧で、廃止局を2局追加
・VOLMET周波数 で、ロシアの局を若干修正
2022/5/26更新
・有効日5/19のAIP等から NDB と VOR の、廃止減をチェック(減無し)&誤記修正。
・VOLMET周波数で各部文字修正。
及び、FAAの最新AIP(EFF:05MAY2022)にてホノルルVOLMETの欄に、
短波帯周波数の記載が無い事(廃止)を、再確認してから色々追記。
・その他、各部の誤記修正などなど。
2020/10/06更新
・国交省ヘリテレの廃止
書面等で廃止を確認したので備考追記など
海保/警察/消防・ドクヘリなど
2016/02/15更新
FSC関連で、広域対空援助業務(放送)の廃止追加
・放送サイトが廃止された(全国で6箇所)
・通達文を保存した
<NDB周波数の一覧表メニュー>
局 名 |
I D |
周波数 | 運用時間 | 備 考 | KHERPUCHI (ケルプチ) |
RP | 511kHz | - | ハバロフスクの遥か北東 (サハリンの間宮海峡抜けてオホーツク海に出る辺り) |
BOGORODSKOYE (ボゴロドスカヤ?) |
WD | 635kHz | - | ハバロフスクの遥か北東 (サハリンの間宮海峡抜けてオホーツク海に出る辺り) |
NOGLIKI (ノグリキ) |
JD | 750kHz | - | サハリンの北中部、NOGLIKI空港のたぶん北側
51°49'09"N, 143°10'02"E |
TROITSKOYE (トロイツカヤ?) |
FI | 335kHz | 24H | ハバロフスクの北東
49°26'39"N, 136°34'04"E |
VOLOCHAYEVKA (ヴォロチャエフカ) |
MR | 305kHz | 24H | ハバロフスクの西
48°33'37"N, 134°34'55"E |
BOGUSLAVETS (ボグスラベツ?) |
TD | 325kHz | 24H | ウラジオストクとハバロフスクの中間位
45°54'03"N, 134°51'58"E |
CHERNYSHEVKA (チェルニスエフカ?) |
BL | 605kHz | 24H | ウラジオストクの北東で下記のBG/920kHz近く
44°12'04"N, 133°07'16"E |
MURAVEYKA (ムラヴェイカ) |
BG | 920kHz | 24H | ウラジオストクの北東で上記のBL/605kHzの近く
43°53'03"N, 133°15'11"E |
局 名 |
I D |
周波数 | 運用時間 | 備 考 | KRESTA, ZALIV (ザリフ・クレスタ) |
AS | 275kHz | - | ベーリング海北部 | LAVRENTIYA, ZALIV (ザリフ・ラヴレンチヤ) |
LA | 445kHz | - | ベーリング海北部 | UELKAL (ウエリカリ(ウエルカル)) |
NB | 400kHz | - | ベーリング海北部 | PROVIDENIYA BAY (プロヴィデニヤ) |
BC | 960kHz | - | ベーリング海北部 | BERINGOVSKIY (ベリンゴフスキー?) |
BE | 640kHz | - | ベーリング海北部 | SEYMCHAN (セイムチャン) |
LC | 687kHz | 00:30~ 07:30(UTC) |
カムチャッカ半島からオホーツク海を挟んで西、 マガダン州、セイムチャン空港近く
62°55'23"N, 152°25'26"E |
OMSUKCHAN (オムスクチャン) |
BM | 890kHz | - | カムチャッカ半島からオホーツク海を挟んで西、 マガダン州、たぶん軍用空港?
62°27'36"N, 155°44'47"E |
SEVERO-EVENSK (セヴェロ-エヴェンスク) |
DL | 900kHz | - | カムチャッカ半島からオホーツク海を挟んで西、 マガダン州、セヴェロ=エヴェンスク空港近く
61°55'07"N, 159°13'31"E |
TILICHIKI (チリチキ) |
TK | 820kHz | - | カムチャッカ半島の付け根、東側ベーリング海寄り、 チリチキ空港近く
60°21'57"N, 166°00'46"E |
局 名 | I D |
周波数 | 運用時間 | 備 考 | UST-KAMCHATSK (ウストカムチャツク?) |
UK | 410kHz | - | カムチャッカ半島中部
56°13'26"N, 162°41'16"E |
NIKOLOSKOYE (ニコルスコエ) |
NK | 595kHz | 24H | カムチャッカ半島東方沖のベーリング島、 たぶんニコルスコエ空港の近く
55°10'23"N, 166°02'49"E |
SOBOLEVO (ソボレボ) |
SW | 552kHz | 20:00~ 08:00(UTC) |
カムチャッカ半島中南部、西側
54°17'51"N, 155°57'23"E |
MALKA (マルカ) |
MK | 345kHz | 19:30~ 07:30(UTC) |
カムチャッカ半島南部内陸
53°19'33"N, 157°32'10"E |
KHALAKTYRKA (ハラクティルカ) |
HY | 710kHz | 24H | カムチャッカ半島中南部、ペトロパブロフスクの東側
53°00'01"N, 158°47'36"E |
UST-BOLSHERETSKA (ウスチ=ボリシェレツク?) |
UB | 907kHz | 24H | カムチャッカ半島中南部、西側
52°48'59"N, 156°16'03"E |
OZERNAYA (オゼルナヤ) |
NS | 435kHz | - | カムチャッカ半島南部
51°30'04"N, 156°32'21"E |
局 名 |
I D |
周波数 | 運用時間 | 備 考 | Choibalsan (チョイバルサン) |
HN | 450kHz | - | モンゴル東部、中国国境近く。 チョイバルサン空港の東端。 48°07'39"N, 114°40'35"E |
Undurkhaan (ウンドゥルハーン) |
UH | 480kHz | - | ウランバートルの東方約290km ウンドゥルハーン空港の北東に4km弱 47°19'49"N, 110°39'51"E |
Gurvansaikhan (グルバイサイカン) |
DZ | 510kHz | - | ウランバートルの南南西約500km ダルンザドガド空港の東約4km 43°35'53"N, 104°25'49"E |
Arvaikheer (アーバイヘール) |
OG | 505kHz | - | ウランバートルの西南西約350km アーバイヘール空港の南東約2km (空港閉鎖に伴い閉鎖されたかも) 46°12'40"N, 102°51'09"E |
Bayankhongor (バヤンホンゴル) |
BH | 465kHz | - | ウランバートルの西南西約500km バヤンホンゴル空港の北隣 46°08'38"N, 100°42'59"E |
Muren (ムルン) |
MU | 525kHz | 24H | ウランバートルの西北西約530km ムルン空港の東北東約4km 49°39'11"N, 100°10'27"E |
Tosontsengel (トソンツェンゲル) |
TC | 325kHz | - | ウランバートルの西約640km トソンツェンゲル空港の敷地内 48°44'25"N, 098°16'27"E |
Ulaangom (オラーンゴム) |
US | 383kHz | - | ウランバートルの西約1100km、ロシア国境近く オラーンゴム空港の南東約8km 50°00'43"N, 092°01'45"E |
局 名 |
I D |
周波数 | 運用時間 | 備 考 | Matsu-Nangan (馬祖南竿) |
NK | 315kHz | 24H | 中国福州市の沖にある台湾領・馬祖列島。 馬祖南竿空港の近所。 26°09'19.3"N, 119°57'18.7"E |
ANBU (???) |
AP | 250kHz | 24H | 台湾島北部・台北市北部の大屯山。 民航局大屯山助航台。 25°10'32.5"N, 121°31'20.5"E |
Houlong (後龍鎮) |
HL | 362kHz | 24H | 台湾島北西部、西海岸沿い。 台中国際空港の北東約36km。 24°33'49.0"N, 120°43'49.4"E |
Kinmen (金門) |
BS | 345kHz | 24H | 中国福建省廈門市の沖にある台湾領・金門。 金門空港の近く。 24°25'36.1"N, 118°20'56.6"E |
Hualien (花蓮) |
YU | 380kHz | 24H | 台湾島台湾東部中央、東海岸沿い。 花蓮空港の東側。 24°01'03.9"N, 121°37'38.1"E |
Mangong (馬公) |
BM | 290kHz | 24H | 台湾島西の台湾海峡にある澎湖諸島。 VOR/DME隣接。 23°35'41.6"N, 119°38'10.2"E |
Sigang (西港) |
NN | 375kHz | 24H | 台湾島南西部・台南市街地の、ど真ん中。 台南空港の北約20km。 23°07'28.8"N, 120°12'08.3"E |
Ludao (緑島) |
GI | 300kHz | 24H | 台湾島中南部・東海岸の沖にある島。 VOR/DME近所、緑島郷。 22°40'33.7"N, 121°28'58.8"E |
Hengchun (恒春?) |
KW | 415kHz | 24H | 台湾島最南端・恒春半島の中ほど。 恒春空港の南東約16km。 21°55'53.0"N, 120°50'19.4"E |
札幌コントロール |
セクター | 主用波 | 副用波 | S01 三沢西セクター | 133.3MHz 279.2MHz |
120.575MHz 277.1MHz |
S31 東北広域セクター (S03の南西部FL240↓含) (S01の西部域FL240↓含) |
127.575MHz 315.3MHz |
120.575MHz 277.1MHz |
S02 三沢東セクター | 124.5MHz 303.8 MHz |
120.575MHz 277.1MHz |
S03 北海道南セクター | 119.3MHz(FL240↑) 133.5MHz(一部空域) 276.5MHz |
134.25MHz 260.4MHz |
S04 北海道東セクター | 127.5MHz(FL200↑) 132.6MHz 255.2MHz |
134.25MHz 260.4MHz |
S34 道東広域セクター (S04の東部FL200↓含) |
128.325MHz(FL200↓) 246.1MHz |
134.25MHz 260.4MHz |
S05 日本海セクター(New) | 120.75MHz 279.5MHz |
134.25MHz 260.4MHz |
東京コントロール
|
セクター | 主用波 | 副用波 | T01 上越セクター | 132.3MHz 300.2MHz |
135.9MHz 230.6MHz |
T02 東北セクター | 118.9MHz 276.8MHz |
135.9MHz 230.6MHz |
T03 関東北セクター | 124.1MHz 276.1MHz |
134.0MHz 255.4MHz |
T04 関東東セクター | 133.6MHz 316.2MHz |
134.0MHz 255.4MHz |
T05 上総セクター (kazusaと読む) |
120.975MHz 303.4MHz |
134.0MHz 255.4MHz |
T07 常州セクター | 128.2MHz 297.5MHz |
134.0MHz 255.4MHz |
T09 関東南Aセクター | 123.7MHz 315.9MHz |
134.15MHz 227.3MHz |
T10 関東南Bセクター | 125.9MHz 318.2MHz |
134.15MHz 227.3MHz |
T12 関東西セクター | 120.5MHz 301.2MHz |
128.125MHz 320.0MHz |
T13 武蔵セクター | 132.1MHz 292.4MHz |
128.125MHz 320.0MHz |
T14 伊豆セクター (以前の湘南セクターと同じFreq) |
133.7MHz 309.4MHz |
134.15MHz 227.3MHz |
T25 知多セクター |
133.35MHz(FL285↑) 312.0MHz |
128.325MHz 255.1MHz |
セクター | 主用波 | 副用波 | T43 (以前のT27北陸セクター辺り) |
132.45MHz(FL355↓) 304.4MHz |
126.1MHz 278.2MHz |
T44 (以前のT26辺り,VHFは同じFreq) |
123.9MHz(FL200↑355↓) 255.2MHz |
126.1MHz 278.2MHz |
T45 (T25/F06と高度分け伊勢湾~ 和歌山北部、VHFはT24と同じFreq) |
125.7MHz(FL355/285↓) 276.5MHz |
128.325MHz 255.1MHz |
T46 (F10と高度分け和歌山南部) |
133.5MHz(FL335↓) 227.6MHz |
127.3MHz 255.3MHz |
T47 (以前のT22の一部、VUともT22と同じFreq) |
133.55MHz(FL335↓) 300.9MHz |
126.1MHz 278.2MHz |
T48 (以前の毛利セクター) (T88と高度分け) |
133.8MHz/125.6MHz(FL235↑/335↓) 287.6MHz/317.1MHz |
126.1MHz 278.2MHz |
T49 (以前のT23辺り、T88と高度分け) |
132.7MHz(FL235↑/335↓) 301.7MHz |
126.1MHz 278.2MHz |
T87 (以前のT21,22,26,27,28のFL335以上) |
133.025MHz(FL335↑) 310.0MHz |
134.4MHz 236.4MHz |
T88 (以前のT21,22,23のFL335以上) |
124.15MHz(FL335↑) 280.1MHz |
124.95MHz 315.7MHz |
セクター | 主用波 | 副用波 |
T11 関東南Cセクター(廃止) | 124.55MHz 236.7MHz |
134.15MHz 227.3MHz |
T17 紀伊セクター(廃止) | 133.5MHz 227.6MHz |
124.95MHz 315.7MHz |
T21 近畿西セクター(廃止) | 124.15MHz 280.1MHz |
134.4MHz 236.4MHz |
T22 山陽セクター(廃止) (一部T26~27と高度分け) |
133.55MHz(FL200↓) 300.9MHz |
124.95MHz 315.7MHz |
T23 播磨セクター(廃止) (一部T48と高度分け) |
132.7MHz(FL235↑) 301.7MHz |
124.95MHz 315.7MHz |
T24 三河セクター(廃止) (全域T25と高度分け) |
125.7MHz(FL285↓) 260.8MHz |
125.6MHz 317.1MHz |
T26 東海セクター(廃止) (一部T12,T22と高度分け) |
123.9MHz(FL200↑) 258.8MHz |
125.6MHz 317.1MHz |
T27 北陸セクター(廃止) (一部T22と高度分け) |
132.45MHz(FL200↑) 304.4MHz |
125.6MHz 317.1MHz |
T28 若狭セクター(廃止) | 133.025MHz 310.0MHz |
125.6MHz 317.1MHz |
福岡コントロール
<洋上がメインのF15とF17以外は、FL335以上の空域を担当>
|
セクター | 主用波 | 副用波 | F09 | 119.35MHz(FL335↑) 255.7MHz |
133.3MHz 300.2MHz |
F10 (四国沖合~九州南部沖合) |
134.35MHz(FL335↑) 260.3MHz |
133.3MHz 300.2MHz |
F11 (南海沖、以前のT11とF10の沖合部分) |
124.55MHz 236.7MHz |
133.3MHz 300.2MHz |
CWP1(HF,USB) 3455kHz,6532kHz,8903kHz, 13300kHz,17904kHz |
- | CWP2(HF,USB) 2998kHz,4666kHz,8903kHz 11384kHz,13300kHz,17904kHz |
- | F12 (N52と高度分け) (中国地方西部~四国北西部~九州北部) |
133.15MHz/126.4MHz(FL335↑) 277.1MHz/251.2MHz |
132.9MHz 228.4MHz |
F13 (N53と一部高度分け) (九州西方沖合/以前のF5セクタ辺り) |
133.6MHz(FL335↑) 316.2MHz |
132.6MHz 276.8MHz |
F14 (N54と高度分け) (九州南部) |
135.3MHz(FL335↑) 260.4MHz |
132.9MHz 228.4MHz |
F15 (以前の沖之西セクター辺り) |
127.5MHz 230.6MHz |
132.6MHz 276.8MHz |
CWP1(HF,USB) 3455kHz,6532kHz,8903kHz, 13300kHz,17904kHz |
- | CWP2(HF,USB) 2998kHz,4666kHz,8903kHz 11384kHz,13300kHz,17904kHz |
- | F16 (N55と一部高度分け) (九州南方沖合~沖縄本島中部) |
132.3MHz(FL335↑) 255.2MHz |
132.1MHz 276.1MHz |
CWP1(HF,USB) 3455kHz,6532kHz,8903kHz, 13300kHz,17904kHz |
- | CWP2(HF,USB) 2998kHz,4666kHz,8903kHz 11384kHz,13300kHz,17904kHz |
- | F17 (沖縄本島中央~南西方面全部) |
123.9MHz/124.5MHz 276.5MHz/279.5MHz |
132.1MHz 276.1MHz |
CWP1(HF,USB) 3455kHz,6532kHz,8903kHz, 13300kHz,17904kHz |
- | CWP2(HF,USB) 2998kHz,4666kHz,8903kHz 11384kHz,13300kHz,17904kHz |
- |
神戸コントロール(以前の那覇コントロールのエリア)<基本的にはFL335以下の空域を担当> |
セクター | 主用波 | 副用波 | N50 (F09~F10,N52~54と高度分け) (四国南半分~洋上,一部FL175↑) |
127.15MHz(FL215↑FL335↓) 251.0MHz |
134.6MHz 316.4MHz |
N51 (F12と高度分け) (中国地方西部) |
132.5MHz(FL335↓) 246.1MHz |
134.25MHz 315.5MHz |
N52 (F09,F12,F14,N50,N52と高度分け) (四国北西部~九州東部,一部FL175↓) |
135.65MHz(FL335↓) 227.2MHz |
134.25MHz 315.5MHz |
N53 (F12~F14と高度分け) (九州北部~鹿児島の手前) |
118.9MHz(FL335↓) 303.8MHz |
134.25MHz 315.5MHz |
N54 (F09~10,14,N50と高度分け) (九州南部,一部FL275↓) |
133.85MHz(FL335↓&FL215↓) 315.3MHz |
134.6MHz 316.4MHz 225.65MHz |
N55 (F16と一部高度分け) (九州南方沖合 ~沖縄本島中部) |
132.35MHz(FL335↓) 119.3MHz(FL275↑335↓) 301.2MHz(FL335↓) 279.2MHz(FL275↑335↓) |
134.6MHz 225.65MHz |
N01 沖之北セクター (Okino North)(廃止) |
132.3MHz(FL220↓) 255.2MHz |
132.1MHz 276.1MHz |
N02 沖之南セクター (Okino South)(廃止) |
132.35MHz(FL220↓) 301.2MHz |
119.3MHz 132.1MHz 276.1MHz |
N06 宮古西セクター(廃止) | 123.9/124.5MHz(高度/位置で使い分け) 276.5/279.5MHz(同上) |
124.5MHz 276.1MHz |
CWP1(HF,USB) 3455kHz,6532kHz,8903kHz 13300kHz,17904kHz |
- | |
CWP2(HF,USB) 2998kHz,4666kHz,8903kHz 11384kHz,13300kHz,17904kHz |
- |
東京レディオ | NP1 |
2932kHz 5628kHz 10048kHz 13273kHz 17946kHz 21925kHz |
NP2 |
2932kHz 6655kHz 8951kHz 11330kHz 17946kHz 21925kHz |
NP3 |
5667kHz 8915kHz 17946kHz 21925kHz |
CWP1 |
3455kHz 6532kHz 8903kHz 13300kHz 17904kHz |
CWP2 |
2998kHz 4666kHz 8903kHz 11384kHz 13300kHz 17904kHz |
KOR ソウルレディオ | CWP | 3004kHz 4687kHz 6532kHz 8903kHz 10072kHz 13300kHz 13303kHz 13333kHz 17904kHz 17916kHz |
CHN 北京レディオ | CWP/NP | 3016kHz 6571kHz 8897kHz | CHN 上海レディオ | CWP/NP | 3016kHz 6571kHz 8897kHz | HKG 香港レディオ/レーダー (香港特別行政区) |
SEA-2 | 5655kHz 8942kHz 13309kHz (3485kHz&11396kHzは廃止) |
KOR テグレディオ | CWP | 6425kHz 6665kHz 6675kHz | PHL マニラレディオ | CWP | 2998kHz 6532kHz 6562kHz 8903kHz 13300kHz 17904kHz |
SEA-2 | 3485kHz 5655kHz 8942kHz 11396kHz 13309kHz |
TWN 台北レディオ | CWP | 6532kHz 8903kHz 13300kHz | PNG モレスビーレディオ (パプアニューギニア独立国) |
CWP | 3419kHz 3425kHz 5565kHz 6622kHz 8857kHz 8861kHz 11393kHz |
USA サンフランシスコレディオ | CEP1/3 | 3413kHz 3452kHz 5574kHz 6673kHz 8843kHz 11157kHz 13354kHz |
CEP2 | 2869kHz 5547kHz 11282kHz 13288kHz |
CWP | 2998kHz 4666kHz 6532kHz 8903kHz 11384kHz 13300kHz 17904kHz 21985kHz |
NP | 2932kHz 5628kHz 5667kHz 6655kHz 8915kHz 8951kHz 10048kHz 11300kHz 13273kHz 13339kHz 17946kHz 21925kHz |
SP | 3467kHz 5643kHz 8867kHz 13261kHz 17904kHz |
AUS ブリスベンレディオ | SP-6 | 3467kHz 5643kHz 8867kHz 13261kHz 17904kHz |
SEA-3 | 3470kHz 6556kHz 11396kHz 13318kHz 17907kHz |
INO-1 | 3476kHz 5634kHz 8879kHz 13306kHz 17961kHz |
AUS- NW |
3452kHz 6541kHz 8843kHz | AUS- NE |
3452kHz 6610kHz 8831kHz | AUS メルボルンレディオ | AUS- Southern |
3461kHz 6565kHz 8822kHz | FJI ナンディレディオ (フィジー諸島共和国) |
SP | 3425kHz 3467kHz 5643kHz 6553kHz 8846kHz 8867kHz 11339kHz 13261kHz 17904kHz |
NZL オークランドレディオ | SP | 3467kHz 5643kHz 8867kHz 13261kHz 17904kHz |
COK ラロトンガレディオ (クック諸島) |
SP | 3425kHz 6553kHz 8846kHz 11339kHz 13354kHz |
PYF タヒチレディオ (仏領ポリネシア) |
SP | 3467kHz 5643kHz 5680kHz 8867kHz 13261kHz 17904kHz |
CHL パスクアレディオ (チリ領イースター島?) |
SP | 4669kHz 5643kHz 6649kHz 8667kHz 13300kHz |
VHF帯ATMC | セクター | 周 波 数 | 通 信 所 (参考) | A01~A02 | 126.80MHz | 上品山、いわき 2023/03/01迄に廃止 |
A03~A04 | 127.40MHz | 御宿 (VORTACの場所) 2023/03/01迄に廃止 |
A05 | 127.40MHz | 御宿からカバー? 2023/03/01迄に廃止 |
127.30MHz | 2016/12/08 廃止 |
場 所 (空港) | ICAOコード | 周 波 数 | 運用時間(UTC/JST) | 受信確認 (超・個人的w) | 新千歳空港 | RJCC | 128.60MHz | 22:00-14:00/07:00-23:00 | オフ会&社員旅行&Ms | 函館空港 | RJCH | 126.60MHz | 22:30-11:30/07:30-20:30 | オフ会&竜飛岬&大間FT&Ms | 三沢空港 | RJSM | 128.40MHz | 22:00-11:00/07:00-20:00 | 三沢出張時&岩手県西岳で受信 | 315.35MHz | 月曜~金曜日だけ | 岩手県西岳で受信 | 仙台空港 | RJSS | 126.45MHz | 22:30-12:30/07:30-21:30 | 自宅! | 新潟空港 | RJSN | 128.45MHz | 22:30-12:30/07:30-21:30 | オフ会移動中&小松→仙台IBEX機内 | 成田国際空港 | RJAA | 128.25MHz | 24h | オフ会の移動中 | 東京国際空港 | RJTT | 128.80MHz | 24h | 以前,都民&神奈川県民 だった時以降、都度 |
中部セントレア国際空港 | RJGG | 127.075MHz | 24h | 大阪国際空港 | RJOO | 128.60MHz | 22:00-12:00/07:00-21:00 | オフ会移動時 | 神戸空港 | RJBE | 128.075MHz | 22:00-14:00/07:00-23:00 | 沖縄行き帰りの機内w | 関西国際空港 | RJBB | 127.85MHz | 24h | 広島空港 | RJOA | 127.25MHz | 22:30-13:30/07:30-22:30 | 徳島空港 | RJOS | 246.8MHz | 23:00-11:00/08:00-20:00 | 高松空港 | RJOT | 127.45MHz | 22:00-13:00/07:00-22:00 | 松山空港 | RJOM | 126.85MHz | 22:00-13:00/07:00-22:00 | 高知空港 | RJOK | 126.45MHz | 22:00-12:00/07:00-21:00 | 沖縄行き帰りの機内w | 福岡空港 | RJFF | 127.20MHz | 21:30-13:00/06:30-22:00 | 社員旅行で行った | 大分空港 | RJFO | 127.80MHz | 22:30-13:30/07:30-22:30 | 長崎空港 | RJFU | 126.85MHz | 22:00-13:00/07:00-22:00 | ハウステンボス行く時 | 熊本空港 | RJFT | 128.8MHz | 22:30-12:30/07:30-21:30 | オフ会の途中 | 宮崎空港 | RJFM | 126.8MHz | 22:30-12:30/07:30-21:30 | 鹿児島空港 | RJFK | 127.05MHz | 22:00-13:00/07:00-22:00 | 那覇空港 | ROAH | 127.8MHz | 24h | 社員旅行時&E's! | 293.0MHz | 24h | - (受信チェック忘れ) | 新石垣空港 | ROIG | 128.675 | 23:00-12:00/08:00-21:00 |
場 所 | ICAOコード | 周 波 数 | 運用時間(UTC/JST) | コールサイン(ID) | 受信確認 | 八戸飛行場(海自) | RJSH | 245.8MHz |
22:00-11:00/07:00-20:00 土日祝日は停止 |
Hachinohe Airport (Hachinohe だけの場合あり) |
八戸へ出張時 &岩手県西岳で受信 |
嘉手納飛行場 (米空軍 嘉手納基地) |
RODN | 124.2MHz |
20:00-14:00/05:00-23:00 (注4) |
Kadena Air Base | 沖縄旅行時 | 280.5MHz (注3) |
- | - | - |
< VOLMET周波数の一覧表 メニュー >
太平洋VOLMET | コールサイン | 周波数 | 送信時間(毎時) | 備 考 | (ハワイ地区) |
2863kHz, 6679kHz, 8828kHz, 13282kHz |
00~05分、30~35分 | 廃止*1 (下記備考参照) |
(北米西海岸) |
2863kHz, 6679kHz, 8828kHz, 13282kHz |
05~10分、35~40分 | 廃止*1 (下記備考参照) |
東京 (女声) |
2863kHz, 6679kHz, 8828kHz, 13282kHz |
10~15分、40~45分 | 香港 (前半は女声、後半は男声) |
6679kHz , |
15~20分、45~50分 | オークランド(ニュージーランド) (2022年8月も 男声) |
8828kHz, 13282kHz |
20~25分、50~55分 | ニューカレドニア,サモア等, 南太平洋の島々も |
(アンカレッジ,バンクーバー方面) |
2863kHz, 6679kHz, 8828kHz, 13282kHz |
25~30分、55~00分 | 廃止*1 (下記備考参照) |
送信所は2009年(H21年)3月に、
名崎送信所から鹿児島県南九州市に移転。
(鹿児島県漁業無線局・JFXへ業務委託、
業務局によくある「多重免許」と思われる)
送信出力は全周波数とも1.5kW。一応、気象庁が免許人らしい。
ずいぶん前から6679kHzで受信できており、
また、2009年以前の香港AIPにも「6679kHz」の記載がある。
(手元の古い資料より)
たまたま運用休止か何かのタイミングでの誤報と思われ。
また「2863kHz」を不定期運用しているというネット上の情報もあるが、
コレは2015年初頭頃までの香港AIP(HKAIP)上に、
「必要に応じて2863kHzを運用する」との注記付きで2863kHzの記載があった 為と推察。
2015年11月頃に移行した現在の
香港「eAIP of Hong Kong」には「2863kHz」の記載は無い。
2021/4時点でも、まだ「故障中」の扱い(海外某サイトw)になっている模様。
これは2018年5月3日にハワイ島で発生したキラウエア火山噴火の影響なのか不明。
(でも・・・ ホノルルって、オアフ島じゃなかったっけ?)
BGMとして東京VOLMETを聞いている身としては、随分と聞こえてないので寂しい。
★なお2018/8時点で、ニューヨークVOLMETが「将来廃止確定」とかいう情報が、
海外のDXerコミュニティで流れていたので、ホノルルVOLMETもいつか廃止になるかもしれない。。。
東南アジアVOLMET(SEA1~2あたり) | コールサイン | 周波数 | 送信時間(毎時) | 備 考 | オーストラリアン(昔のシドニー) (2022年8月 女声) |
6676kHz, 11387kHz | 00~05分、30~35分 | 24H | コルカタ(インド) (2022年3月 男声) |
2965kHz | 35~40分 |
13:00~03:00(UTC) | 6676kHz, 11387kHz | 05~10分 | 03:00~13:00(UTC) | バンコク(タイ) (2022年8月 男声) |
2965kHz | 10~15分、40~45分 | 12:10~22:45(UTC) | 6676kHz | ↑ | 24H | 11387kHz | ↑ | 23:10~11:45(UTC) | カラチ(パキスタン) (2022年3月 男声) |
2965kHz | 15~20分、45~50分 | 15:00~0130(UTC) | 6676kHz | ↑ | 24H | 11387kHz | ↑ | 01:30~15:00(UTC) | シンガポール (2022年8月も 男声) |
6676kHz | 20~25分、50~55分 | 12:30~22:30(UTC) | 11387kHz | ↑ | 22:30~12:30(UTC) | ムンバイ(インド) (2020年 男声) |
2965kHz | 55~00分 |
13:00~03:00(UTC) | 6676kHz | 25~30分 | 24H | 11387kHz | 25~30分 | 03:00~13:00(UTC) |
2022/04/26(修正&追記)
インドのeAIPサイトが構成変更された事に<今更>気がついた。
というわけで、新しいの見ながらコルカタ&ムンバイの最新の運用時間を反映。
2022/04/18(修正&追記)
・バンコク について:
時間帯で周波数を選んで運用(AIPで確認)。
・シンガポール について:
時間帯で周波数を選んで運用(AIPで確認)。
・コルカタとカラチ について:
2MHz帯は無いかもしれない(けどAIP見つからない)
コルカタとムンバイ(共にインド)、時間帯で周波数を選んで運用。
カラチも時間帯で周波数を選んで&数分遅れで送信開始。
2021/10/27(修正&追記)
・シドニーについて:
昔っからシドニーって読んでたけどコールサインは「Australian」だと。
オーストラリアのAIP読んでて「あれっ?」っと気がついた訳で・・・
言われてみれば「Sydney」ってアナウンスしてないや、ってw
ちなみに送信場所は旅客機保管場所としてちょっと?有名な、
「Alice Springs Airport」の北西、約4km、
1kW出力なので、意外と良く聞こえる。
南中部アジアVOLMET(SEA2の中国本土?、EAになるのか?) | コールサイン | 周波数 | 送信時間(毎時) | 備 考 | 広州 (中国南東部) |
3458kHz, 5673kHz, 8849kHz,13285kHz |
00~05分、30~35分 | 広州 (中国南部) |
3458kHz, 5673kHz, 8849kHz, 13285kHz |
05~10分、35~40分 | 広州 (中国南西部) |
3458kHz, 5673kHz, 8849kHz, 13285kHz |
10~15分、40~45分 | 北京*1 (上海~杭州より北側) |
3458kHz*2, 5673kHz, 8849kHz, 13285kHz |
15~30分、45~00分 |
2021/9末頃?から 各周波数ともLSB側で送信 2022/3初旬から 各周波数ともUSB送信に戻る *3 |
・北京 局について:
中国の北半分全部を読み上げるので時間が長い。
(上記は2021/10時点の実測時間/北京は20空港位読み上げるので、時々2分位オーバータイム)
北朝鮮ピョンヤン空港の気象情報を読んでいるという情報が、
以前ネット上や雑誌等で見られたが、自分では未確認@2021/5/4
(聞いた感じでは、ピョンヤンは読み上げていないと思う・・・)
・広州は複数箇所?からの送信なのか?
時間ごとに信号強度が激変する。
時間によって空中線指向性を切り替えている?のかも。
ちなみに、北京からの送信がオーバータイムしても、
規定時間に送信を開始して混信するという乱れ様(笑)
(北京がLSBになった*1ので広州のUSBと同時送信可能に(苦笑)
・音声合成??
昔ながらの「単語を録音して寄せ集め合成」っぽい音声。
中国訛り(北京語訛り?)英語を、女声で、延々と読み上げてる。
(北京も広州も同じ音質だから、たぶん同じシステムなんだろうな)
・・・そんな訳で、英語での数値の発音が独特。
ちょっと音楽的なのでBGMには最適かも(何w
*1
<下記、2021/11/08追記>
北京からの送信が各周波数ともLSB側に変更 されていた。
(2021/9中旬から毎日ずっと受信して、確信&確定?しました)
これは、広州からの送信時間になっても終了しないので混信対策 ではないかと思われ。
2021/9初旬頃は、USB側で受信できていた様な記憶があり、
太平洋VOLMET/13282kHzに混信があって「え?何?」となって調査。
*2
なお東北で夜間に受信していると
HF帯洋上管制のCWP1/3455kHz/USBに混信 してくる。
しかしCWP1側(=東京コントロール側)では全く無視?
フツーに通話し、セルコールチェックしている。
たぶん送受信所のある鹿児島から見ると、北京周辺はスキップ範囲なんだろう。。。
*3
<下記、2022/03/27追記>
北京からの送信が各周波数ともUSB側に戻ってた!
定期受信で確認した。
なんなの一体。いい加減にしてくれよな。
というわけで HF帯洋上管制のCWP1/3455kHz/USBに混信しなくなった。
ちなみにLSB移行以前と異なり、
時間が来ると送信がブツ切れになる事が多い。
ロシア(NCA CIS 1) | コールサイン | 周波数 | 送信時間(毎時) | 備 考 | ペテルブルグ (Peterburg) |
8939kHz, |
35~40分 |
24H 6617kHzはナゼかAM(A3E)送信らしい |
ロストフ (Rostov) |
2941kHz, 6617kHz, 8939kHz, 11297kHz |
25~30分、55~00分 | 6617kHzと8939kHzは24H 6617kHzはナゼかAM(A3E)送信らしい |
ロシア中央部(NCA CIS 3・・・かな?) | コールサイン | 周波数 | 送信時間(毎時) | 備 考 | シブカー(Sivkar) (2020年、微かに女声で聞こえた) |
2869kHz, 8888kHz, 11318kHz |
00~05分、30~35分 | 8888kHzは24H | ノヴォシビルスク(Novosibirsk) (結構前に、微かに信号確認) |
2869kHz, 6693kHz, 8888kHz, 11318kHz |
10~15分、40~45分 | 6693kHzと8888kHzは24H | サマーラ (Samara) (結構前に、微かに信号確認) |
2869kHz, 6693kHz, 8888kHz, 11318kHz |
15~20分、45~50分 | 6693kHzと8888kHzは24H 6693kHzはナゼかAM(A3E)送信らしい |
ロシア西部~中部 (旧ソ連領含む)東EU~中央AS [HF帯は廃止の模様] Russian-AIP, 24 Feb 2022で再々確認済 |
コールサイン | 周波数 | 送信時間(毎時) | 備 考 | ヴヌーコヴォ(Moscow) (昔、微かに確認) |
4663kHz, 10090kHz, 13279kHz |
25~30分、55~00分 | HFは全廃止 VHF 127.875/128.125MHzのみ |
タシケント (Tashkent) (ウズベキスタン、昔、微かに確認) |
4663kHz, 10090kHz, 13279kHz |
10~15分、40~45分 | HFは全廃止 | キエフ (Kiev) (ウクライナ、昔微かに受信) |
4663kHz, 10090kHz, 13279kHz |
20~25分、50~55分 | 廃止の可能性が高い |
VOR周波数一覧 | 名前 | 識別符号 | 周波数(運用時間UTC/JST) | 稚内VOR/DME | WKE | 115.3MHz | 紋別VOR/DME | MVE | 112.9MHz | 利尻VOR/DME | RSE | 114.6MHz | 女満別VOR/DME | TBE | 110.85MHz | 旭川VOR/DME | AWE | 113.5MHz | 中標津VOR/DME | NSE | 111.45MHz(2330-0930 / 0830-1830) | 札幌VOR/DME | SPE | 113.9MHz | 釧路VOR/DME | TCE | 111.0MHz | 帯広VOR/DME | OBE | 109.65MHz | 札幌VOR/DME | SPE | 113.9MHz「ENRC1に記載」 | 千歳VOR/DME | CHE | 116.9MHz | 鵡川VOR/DME | MKE | 116.4MHz | 奥尻VOR/DME | ORE | 109.85MHz(0000-0800 / 0900-1700) | 函館VOR/DME | HWE | 112.3MHz | 青森VOR/DME | MRE | 114.1MHz | 東北VOR/DME | MWE | 114.9MHz[VOR/DMEの廃止] | 三沢VOR/TAC | MIS | 115.4MHz | 大館VOR/DME | ODE | 114.75MHz(2300-1030 / 0800-1930) | 雄和VOR/DME | UWE | 110.65MHz | 秋田VOR/DME | ATE | 116.1MHz[VOR/DMEの廃止] | 宮古VOR/DME | MQE | 116.6MHz | 花巻VOR/DME | HPE | 112.8MHz | 庄内VOR/DME | YSE | 109.6MHz(2200-1300 / 0700-2200) | 蔵王山田VOR | ZMO | 113.75MHz[VOR/DMEの廃止] | 山形VOR/DME | YTE | 113.0MHz | 仙台VOR/DME | SDE | 116.3MHz | 新潟VOR/TAC | GTC | 115.5MHz | 福島VOR/DME | FKE | 113.45MHz | いわきVOR/DME | IXE | 117.7MHz | 那須VOR/DME | NZE | 114.8MHz[VOR/DMEの廃止] | 大子VOR/TAC | GOC | 115.3MHz[VORの廃止] | 百里VOR/TAC | HUC | 113.3MHz | 阿見VOR/DME | TLE | 116.0MHz[VORの廃止] | 守谷VOR/DME | SNE | 114.0MHz[VOR/DMEの廃止] | 関宿VOR/DME | SYE | 117.0MHz(SEKIYADOと読む) | 成田VOR/DME | NRE | 117.9MHz | 佐倉VOR/DME | TYE | 112.7MHz[VOR/DMEの廃止] | 銚子VOR/TAC | CVC | 113.6MHz[VORの廃止] | 台場VOR/DME | DYE | 111.0MHz[VOR/DMEの廃止] | 羽田VOR/DME | HME | 112.2MHz 「ENRC1&RJTT-AD2.19に記載」 |
木更津VOR/DME | KZE | 114.5MHz[VOR/DME共に廃止] | 御宿VOR/TAC | OJC | 115.7MHz[VORの廃止] | 横須賀VOR/DME | HYE | 116.2MHz[VORの廃止] | 館山VOR/DME | PQE | 112.5MHz[VORの廃止] | 大島VOR/TAC | XAC | 113.1MHz | 三原VOR/DME | OSE | 109.85MHz 「ENRC1,2,エリアチャート関東 &RJTO-AD2.19に記載」 |
三宅島VOR/DME | MJE | 109.0MHz[VOR/DMEの廃止] | 八丈島VOR/DME | HCE | 116.65MHz | 雄山VOR/DME | MOE | 108.65MHz(OYAMAと読む) | 静岡VOR/DME | SZE | 110.65MHz | 浜松VOR/DME | LHE | 110.0MHz[VOR/DMEの廃止] | 松本VOR/DME | MBE | 117.6MHz | 能登VOR/DME | NTE | 111.45MHz | 富山VOR/DME | TOE | 110.85MHz 「ENRC1&2に記載」 |
小松VOR/TAC | KMC | 112.0MHz | 名古屋VOR/TAC | KCC | 114.2MHz | 中部VOR/DME | CBE | 117.8MHz | 宮津VOR/DME | YME | 112.6MHz | 伊丹VOR/DME | ITE | 114.75MHz | 河和VOR/TAC | XMC | 113.5MHz[VORの廃止] | 大津VOR/DME | CUE | 117.1MHz[VOR/DMEの廃止] | 信貴VOR/DME | SIE | 111.6MHz[VOR/DMEの廃止] | 八尾VOR/DME | YOE | 114.6MHz | 信太VOR/DME | SKE | 112.3MHz[VOR/DMEの廃止] | 串本VOR/TAC | KEC | 112.9MHz | 南紀VOR/DME | NKE | 109.05MHz | 御坊VOR/DME | GBE | 116.9MHz[VORの廃止] | 関西VOR/DME | KNE→KIE | 111.8MHz→111.6MHz (EFF30Dec2021周波数とID変更) |
友VOR/DME | TME | 116.4MHz[VOR/DME共に廃止] | 神戸VOR/DME | KCE | 111.25MHz 「ENRC2とRJBE-AD2.19に記載」 |
大阪VOR/DME | OWE | 113.9MHz[VOR/DME共に廃止] | 淡路VOR/DME | AJD | 115.6MHz[VORの廃止] | 徳島VOR/TAC | TSC | 114.9MHz | 但馬VOR/DME | THE | 110.45MHz[VOR/DME共に廃止] | 隠岐VOR/DME | OIE | 109.25MHz | 鳥取VOR/DME | TRE | 110.2MHz | 岡山VOR/TAC | OKC | 115.9MHz[VORの廃止] | 吉備VOR/DME | OYE | 111.0MHz | 高松VOR/TAC | TZC | 117.5MHz[VORの廃止] | 高知VOR/DME | KRE | 113.7MHz | 清水VOR/TAC | SUC | 115.2MHz | 香川VOR/DME | KTE | 108.4MHz | 松山VOR/DME | MYE | 110.65MHz | 美保VOR/TAC | JEC | 116.7MHz[VORの廃止] | 米子VOR/DME | YGE | 117.3MHz | 本郷VOR/DME | HGE | 117.9MHz | 出雲VOR/DME | XZE | 113.4MHz | 石見VOR/DME | IME | 115.05MHz(2300-1030 / 0800-1930) 「ENRC2&RJOW-AD2.19に記載」 |
観音VOR/DME | KPE | 109.85MHz[VOR/DME共に廃止] | 玖珂VOR/TAC | IWC | 114.3MHz[VORの廃止] | 宇部VOR/DME | UBE | 110.8MHz | 豊田VOR/DME | TTE | 117.2MHz[VOR/DME共に廃止] | 周防VOR/DME | SWE | 113.85MHz | 福岡VOR/TAC | DGC | 114.5MHz | 壱岐VOR/DME | IKE | 113.2MHz | 武蔵VOR/DME | TFE | 117.7MHz | 大分VOR/DME | TAE | 112.1MHz[VOR/DME共に廃止] | 長崎VOR/DME | OLE | 116.6MHz | 佐賀VOR/DME | SGE | 114.75MHz 「ENRC2&RJFS-AD2.19に記載」 |
熊本VOR/DME | KUE | 112.8MHz | 福江VOR/DME | FUE | 115.8MHz | 対馬VOR/DME | VCE | 111.45MHz(2230-1130 / 0730-2030) 「ENRC2&RJDT-AD2.19に記載」 |
天草VOR/DME | AKE | 113.45MHz(2240-1130 / 0740-2030) 「ENRC2,3&RJDA-AD2.19に記載」 |
宮崎VOR/DME | MZE | 112.4MHz | 国分VOR/DME | KBE | 117.3MHz[VOR/DMEの廃止] | 加治木VOR/DME | KGE | 115.7MHz 「ENRC2,3&九州エリアチャートに記載」 |
鹿児島VOR/DME | HKC | 113.3MHz | 中種子VOR/DME | TGE | 115.4MHz | 屋久島VOR/DME | YKE | 117.0MHz [ENRC2,3&RJFC-AD2.19に記載] |
笠利VOR/DME | AME | 113.95MHz | 奄美VOR/TAC | ALC | 115.5MHz[VORの廃止] | 永良部VOR/TAC | ONC | 113.1MHz | 与論VOR/DME | YRE | 112.25MHz 「ENRC3に記載」 |
嘉手納VOR/TAC | KAD | 112.0MHz | 知念VOR/TAC | TIC | 114.2MHz[VORの廃止] | 那覇VOR/TAC | NHC | 116.5MHz | 久米島VOR/TAC | KXC | 116.7MHz | 南大東VOR/DME | MDE | 117.8MHz | 宮古島VOR/TAC | MJC | 113.45MHz | 下地島VOR/DME | SJE | 117.1MHz 「ENRC3&RORS-AD2.19に記載」 |
石垣VOR/DME | GKE | 117.7MHz「移転廃止・下記」 | 石垣島VOR/DME | IGE | 115.4MHz | 与那国VOR/DME | YNE | 115.05MHz |
FSC/飛行援助センター | コールサイン | 対空サイト | 周波数 |
ニュー千歳 インフォメーション | 旭川 | 124.15MHz | 釧路 | 135.1MHz | 帯広 | 135.6MHz | 丘珠 | 134.75MHz | 横津岳 | 127.1MHz | 秋田 | 134.6MHz | 上品山 <福島北部子局A(二本松市)> <福島北部子局B(宮城県白石市)> <いわき子局> |
135.8MHz | 新潟 | 135.3MHz | 東京 インフォメーション |
大子 <那須から移転> |
135.65MHz | 所沢 <上信子局(小諸市)> |
135.75MHz | 成田 | 134.8MHz | 松本 <長野子局(長野市)> |
134.85MHz | 箱根 | 134.7MHz | 大阪 インフォメーション |
小松 <琵琶湖北部子局(長浜市)> |
135.05MHz | 三河 (名阪道子局はH27.3.5に 廃止されて琵琶湖北子局によりカバー) |
135.5MHz | 三国山 <瀬戸内子局(高松VOR)> |
135.6MHz | 串本 | 126.75MHz | 美保 | 134.75MHz | 福岡 インフォメーション |
岩国 | 126.7MHz | 清水 | 135.1MHz | 三郡山 | 126.95MHz | 福江 | 134.65MHz | 鹿児島 インフォメーション |
加世田 | 135.8MHz | 奄美 | 134.8MHz | 那覇 インフォメーション |
八重岳 | 127.1MHz | 宮古島 | 134.75MHz |
放送サイト <2015(H27)/12/10付で 廃止> |
コールサイン | 対空サイト | 周波数 |
ニュー千歳 インフォーメーション |
石 狩 | 127.0 MHz 廃止 | 仙台 インフォーメーション |
仙 台 | 126.8 MHz 廃止 | 中部 インフォーメーション |
河 和 | 126.6 MHz 廃止 | 福岡 インフォーメーション |
岩 国 | 128.2 MHz 廃止 | 清 水 | 127.65MHz 廃止 | 鹿児島 インフォーメーション |
沖永良部 | 128.6 MHz 廃止 |
JAL系 | 128.5MHz,128.925MHz,129.15MHz,129.225MHz, 130.1MHz,130.175MHz,130.25MHz,131.2MHz, 131.85MHz,131.9MHz |
ANA系 | 129.1MHz,129.475MHz,129.65MHz, 129.7MHz,129.85MHz,130.45MHz,130.6MHz |
AirDo | 122.425MHz,123.675MHz,129.65MHz, 129.85MHz,130.45MHz,130.6MHz |
SKYMARK | 123.675MHz,129.25MHz | ソラシドエア(元・スカイネットアジア) | 129.1MHz,129.275MHz,129.7MHz,130.45MHz | ピーチエア | 129.1MHz,129.65MHz,130.45MHz | スターフライヤー(SFJ) | 128.975MHz | フジドリームエアラインズ(FDA) | 122.425MHz,123.675MHz,129.25MHz, 130.175MHz,130.1MHz |
130.55MHz,130.9MHz,131.1MHz, 131.7MHz,131.75MHz,132.05MHz |
北海道航空 | 128.9MHz,123.5MHz | 府中エアサービス(北海道) | 129.45MHz | エアフライトジャパン(北海道) →朝日航空に統合 (朝日航洋子会社) |
129.8MHz,123.5MHz (未確認) |
北陸航空(廃業) | 123.5MHz | 日本ヘリシス (北海道/三重/京都) |
131.5MHz | パイオニア航空 →パイオニアエース航空 (廃業か??) |
129.9MHz | 北日本航空(岩手) | 129.55MHz | 東邦航空 (東京/岩手/宮城/新潟 /長野/富山/静岡/大阪/栃木) |
130.85MHz,123.5MHz,129.25MHz | 共立航空撮影 (札幌/宮城/調布/名古屋/八尾/北九州) |
130.15MHz | 東北エアサービス (宮城が拠点で東北電力の仕事) |
129.9MHz,123.5MHz | 小川航空 | 129.55MHz | 新中央航空 | 129.9MHz,129.3MHz,123.5MHz | ヘリテック・エアロサービス | 129.45MHz | つくば航空 | 129.55MHz | 東京航空 | 130.15MHz | ジャパンフライトサービス | 129.45MHz,123.5MHz | 雄飛航空 | 131.5MHz,123.5MHz | エクセル航空 | 129.8MHz,123.5MHz | 森ビルシティエアサービス(廃業) | 130.675MHz | アカギヘリコプター | 129.55MHz,123.5MHz 130.85MHz,123.5MHz |
オールニッポンヘリコプター(ANH) | 129.1MHz | 新日本ヘリコプター(東京/愛知) | 130.15MHz,123.5MHz | 日本フライトセーフティ(東京) | 130.35MHz,123.5MHz | ファーストエアートランスポート(東京/静岡) | 130.15MHz,123.5MHz | アジア航測 | 123.5MHz | 川崎航空(東京調布) | 123.5MHz | 新中央航空(東京調布) | 129.3MHz | ジャネット(山梨) | 128.9MHz,123.5MHz | アドバンスドエアー(石川) | 128.9MHz,123.5MHz | 静岡エアコミュータ | 130.15MHz,123.5MHz | セコ・インターナショナル(愛知) | 129.0MHz,123.5MHz | セントラルヘリコプターサービス(愛知) | 123.5MHz,130.15MHz,129.325MHz 129.525MHz,129.575MHz |
ダイヤモンドエアサービス(愛知) | 130.15MHz,123.5MHz | 大阪航空 | 129.0MHz,123.5MHz | 小川航空(大阪) | 128.9MHz,123.5MHz | 学校法人ヒラタ学園 | 123.5MHz,129.8MHz | 昭和航空(大阪)(廃業) | 123.5MHz | 第一航空(大阪) | 129.45MHz,123.5MHz | 新日本航空(NJA) (鹿児島) |
128.9MHz | 中日本航空(全国) ドクヘリと一緒 |
130.05MHz,131.3MHz |
周波数 | 用 途 | 備 考 | 365.475MHz | ヘリテレ連絡波:単信/TDMA復信 (全国共通波) |
廃止 | 372.875MHz | ヘリテレ位置データ:ヘリのGPS位置データ送信用 (全国共通波) |
廃止 |
周波数 | 用 途 | 153.17MHz | FM波・道路:道路維持系(国交省全国共通波) | 153.19MHz | FM波・河川:河川・ダム維持系(国交省全国共通波) | 153.21MHz | FM波・共通波:国交省内共通波(国交省全国共通波) | 158.35MHz | FM波・防災相互波:他関連機関との相互連絡用 |
130.3MHz , 134.5MHz |
周波数 | 都道府県 or 政令指定都市 | 129.75MHz | 札幌市、千葉市、川崎市、横浜市、 京都市、神戸市、静岡市 |
131.15MHz | 東京都、仙台市、名古屋市、大阪市 | 131.875MHz | 北海道、秋田県、福島県、千葉県、 神奈川県、富山県、福井県、長野県、 三重県、大阪府、島根県、愛媛県、福岡県、 長崎県、宮崎県、浜松市、岡山市 |
131.925MHz | 岩手県、山形県、栃木県、群馬県、 石川県、山梨県、愛知県、滋賀県、 兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、 徳島県、佐賀県、大分県、鹿児島県、福岡市 |
131.975MHz | 青森県、宮城県、茨城県、埼玉県、 新潟県、岐阜県、静岡県、京都府、 和歌山県、鳥取県、山口県、香川県、 高知県、熊本県、沖縄県、広島市、北九州市 |
周波数 | 割 当 先 | 135.950MHz | 全国共通/判明次第追加 |
朝日航洋(神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・北海道・山形) | 129.6MHz | 中日本航空(静岡・愛知・長野・福島・青森・北海道) | 131.3MHz,130.05MHz | 本田航空(栃木) | 120.75MHz,120.85MHz,123.5MHz | セントラルヘリコプター(岡山・静岡・島根) | 123.5MHz,130.15MHz | ヒラタ学園(沖縄・長崎・福岡・和歌山・兵庫・大阪) | 123.5MHz,129.8MHz (未確認情報) | 西日本空輸(福岡) | 123.5MHz,128.9MHz | 医療用 ドクターヘリで医師が通話に使用を確認 Mode=FM(F3E,F2D) ★最近全く聞こえないので、たぶんデジタル化で廃止と思われ |
143.66MHz(移動局側),147.66MHz(基地局側) | 消防用 消防の航空隊/対地通話用/Mode=FM(F3E) |
148.75MHz,148.21MHz,148.29MHz, 149.69MHz,150.73MHz,152.77MHz, 152.81MHz,153.01MHz,153.53MHz, 154.15MHz (上記の内いくつかは岩手宮城内陸地震の際、 各地方の消防航空隊からの応援機より電波が出ているのを 受信したが、それどころじゃなかったので詳細不明) ★消防救急波が260MHz帯デジタルへ移行し、 対地通話も260MHz帯で開局している事が判明。 (2017/7月に某県消防本部で実際の運用を確認w) 主に救急隊との詳細連絡用。 |
ANA系 | 149.53MHz,151.41MHz | JAL系 | 150.65MHz,372.45MHz,373.45MHz,462.025MHz,469.3625MHz | スターフライヤー | 365.6MHz | SKYMARK | 372.65MHz,411.275MHz | AirDo | 149.53MHz,462.05MHz | ソラシドエア(元・スカイネットアジア) | 149.53MHz | フジドリームエアラインズ | 154.21MHz |